
(1)購入理由:8インチWindows8.1タブレットASUS VivoTab Note 8を買った
ここ最近、8インチサイズのWindos8.1タブレットが流行っているが、その1機種、ASUS VivoTab Note 8を2014年2月に買った。本記事では当時の購入理由についてだらだら述べる。 【「やっぱり」タブレットが欲しくなった】 他記事でも触れているように、モバイルパソコンNEXTGEAR-NOTE ...
ここ最近、8インチサイズのWindos8.1タブレットが流行っているが、その1機種、ASUS VivoTab Note 8を2014年2月に買った。本記事では当時の購入理由についてだらだら述べる。 【「やっぱり」タブレットが欲しくなった】 他記事でも触れているように、モバイルパソコンNEXTGEAR-NOTE ...
microSD使用のスマフォを愛用する私が待ち続けたmicroSD最大容量の製品が今年になって登場した。SandiskのmicroSDXC 128GBである。 なお、後述のようにmicroSDの規格には3種類あり、機器側(スマートフォン、タブレット、パソコン、デジカメ、などなど)でmicroSDXCに対応していない...
待ちに待った2.5インチ9.5mm厚2TBハードディスク(Samsung製)をSpinpoint M9Tをゲットした! すなわち10年以上前からノートパソコンのHDDは2.5インチ9.5mmが標準であるが、この製品はそれを受け継ぐ最大容量のHDDである。 【似非2.5インチハードディスク(15mm厚)とは違うの...
Galaxy Note 3 SCL22を使い始めて早106日。これより小さい画面サイズには戻れないな、と思いつつ、バッテリー交換可能の素晴らしさを痛感している今日このごろであるが、某価格掲示板の「Galaxy Note 3後継機種」という気の早いスレッドでやり取りをした。本記事はそこで投稿した内容の大改訂版である。 ...
前回の記事の通り、約3万円残っているOptimus G LGL21の毎月割の損失に目を瞑り、Galaxy Note 3 SCL22を買ったわけであるが果たしてその使い心地は!? 【気に入った所】 ●Galaxy Noteシリーズといえばその第一の魅力はやはり画面の大きさ! ・液晶画面が5.7インチになって大きく...
大不満だったWiMAXから期待のできるau LTEに乗り換えられるということで、迷いなく LG製 Optimus G LGL21 に乗り換えたのが昨年2012年11月2日。それから約1年弱経ち、今回はかなり迷った、悩んだ末に先日10月17日に発売された Samsung製 Galaxy Note 3 SCL22 に買い...
「最終的には父親のため、しかししばらく自分のため」という目的で買った白ロムのGalaxy Tab 7.7 Plus SC-01E。先日、ようやく父親に献上し、自分としては手放したので感想を記述しておく。 ただしGalaxy Tab 7.7 Plus SC-01Eだけでなく、7~8インチタブレット自体の所感も含んで...
前回の記事に書いたように、最終的に父親に渡すということを想定(父親のlenovo IdeaTab A2107A 3Gを交換)しつつ、しかしまずは自分がじっくり使うつもりでタブレットを検討し始めた。本記事ではその検討によって分かったタブレット製品の2013年9月の現状概観と、自分が要求する仕様(スペック)について述べる...
最終的には父親のためという大義名分の元、しかし当面は自分のために7.7インチAndroidタブレット Galaxy Tab 7.7 Plus SC-01E を白ロム新品で購入した。 【大義名分は親のタブレット買い替え】 昨年の11月「数ヶ月に一度、遠方に出かける時にネットが出来るようになりたい」という要望を述べ...
本記事ではAndroidスマートフォン(Optimus G LGL21)でBluetoothヘッドフォンを使った際、Bluetoothヘッドフォンからのみメール着信音を聞く方法について記述する。 私は萌え人間(!)なのでケータイ・スマフォの電話着信音、メール着信音はソコソコこだわる。しかし最近では満員電車の中で...
ここ最近、個人的に「タブレットPC(大抵はiPad)を買おうかと考えているんですが」という質問を頂くことが増えてきました。タブレットPCというのはiPad、iPad mini、Nexus10、Nexus7(すなわちAndroidタブレット)などなどを想定しています。 ここでは私なりの回答をまとめておきます。 ...
父親への提供の為に、いろいろ機種を迷った末、7インチタブレットPC、lenovo IdeaTab A2107A 3Gを買った。 [機種選び] 当初は10インチクラスも考えたがまもなく7インチを考えるようになり以下の機種が候補に挙がった。 ・Google Nexus7 ・Eden Tab 3G SIMフリー版 ・...
更新履歴は最後に記述 2012年11月2日、とうとう待ちに待ったau LTE Android(周波数800MHz 1.5GHz利用)であるOptimus G LGL21を購入した。それまでの+WiMAXスマートフォンに関し、特にWiMAXテザリングでの不調から大いに不満を高めていた私としては待ちに待ったau LTE...
HTC J ISW13HTを使用すること4ヶ月余り。今回、Optimus G LGL21への買い替えに当たり、HTC J ISW13HTの満足できた点と不満だった点を挙げる。 HTC機は今まで使ったスマートフォン5機種のうち3機種を占めるが、いずれも「基本的に」満足しており、今回HTC Jでもそれは裏切られなかっ...
さて前の記事 「+WiMAXテザリング生活苦節1年半~プラチナバンドのau LTEを待ちわびる」 で述べた私の予測は当たっていた。AppleはFDD-LTEに対応したiPhone5を2012年9月12日(日本時間13日未明)に発表、auとソフトバンクも続いてiPhone5の発売を発表し、同時にLTEのサービス開始も...
昨今「テザリング」なる言葉が流行るようになったけれども、私は2004年にPHS音声端末を所有して以来、一貫して携帯端末を通じてパソコンでモバイルインターネット接続すなわちテザリングすることに拘ってきた。 私はケータイ(PHS)、スマフォ端末は全部で6台使ってきたけれども、一台たりともパソコン接続すなわち今で言うと...
この頁は私がプチリリを使い続ける限り必要に応じて改訂していくと思われる。 2012/10/11 初版 2012/10/14 改訂 画像の追加と要望文の修正。 2012/10/29 HTC JでのBluetoothヘッドフォンでの不具合が改善。他に要望点一つ追加。 (最新更新箇所青色) 「私の必須Androidアプリ...
前回の記事でスマートフォンを htc EVO WiMAX ISW11HT に買い換えてから、スマートフォンでの撮影の枚数がぐっと増えたこと、さらにその1年後に順次買っていった GALAXY SII WiMAX ISW11SC HTC J ISW13HT において、もっと増えたことを書いた。本ブログではスマフォの長所と...
デジタルカメラを5年ぶりに買い換えた。携帯電話(PHS)やスマートフォンのカメラ機能のことを除けば、デジカメはこれが3台目になる。今回買った機種は Canon PowerShot SX150 IS である。 この一連の記事では ・前のカメラのこと、そのカメラと平行して使うことになった5機種のスマートフォンのカメ...
2012/07/17夕方 初稿アップ 2012/07/18夜 各種修正と最後の総評追加 2012/07/19朝 写真を追加、一部修正 2012/07/20夕 細かい所いろいろ修正 前記事のようにGALAXY SII WiMAX ISW11SCでは満足できずに2ヶ月後の6月下旬、HTC J ISW13HTを買う決心を...
近日画像追加予定 おおよそ2ヶ月前にスマートフォンhtc EVO WiMAX ISW11HTからGALAXY SII WiMAX ISW11SCに持ち込み機種変更をした私であったが、今度はHTC J ISW13HT(白ロム中古)に買い換えることになってしまった。本記事はそれに至った状況説明である。(買い換え後の感想...
パソコンもそうであるが、スマートフォンも便利なソフト・アプリがあってこそ便利に使える。 「コンピュータ ソフト無ければ タダの箱」 みたいな川柳もあったと思うが、PC-8801mkIIの時からプログラムを入れるよりも市販のゲームを買って来て遊んできた身としてはこの言葉は座右の銘(?????)である。 Window...
本記事の内容はサードパーティ製のカメラアプリにより改善されることが判明しました。詳しくは内容を参照して下さい。 別記事に書いているように、最近、Androidスマートフォンを htc EVO WiMAX ISW11HT から GALAXY SII WiMAX ISW11SC に変えたのだが、一番困ったこ...
2012/05/09 初稿 2012/05/10 長所と短所をそれぞれ1つずつ追加 2012/05/11 短所と最後の総評を追加 2012/05/13 テザリングに関するGalaxy S2の不満を記述。かなりお怒り 2012/05/16 画像をいくつか追加。テザリングの記述を追記。頻発なら再度買替? 2012/05/...
昨月すなわち2012年4月のこと。1年ほどしか使っていないhtc EVO WiMAX ISW11HTを使うことを止め、GALAXY SII WiMAX ISW11SCを白ロム(中古携帯)で購入、auのショップで持ち込み機種変更の手続きを行った。詳しくは ・シム出し(SIM出し、毎月割維持)について - htc EV...
Windows 8 Customer Preview版にVirtual PC 2007 SP1をインストール出来ない件(逆ではない!)その後更に粘ってみた。 そもそもWindows8CP版にVirtualPCをインストールしようとすると、「互換性アシスタント」表示でインストールできないという状況だったがWindo...
「Windows好き」「タッチパネルパソコン愛用歴10年」の者として、タブレットPC機能をウリにしたというWindows 8 Customer Preview版を早速インストールしてみた。 数日間、必要なソフトを適宜インストールしながら使っていたが、試用を断念することになった。結論から言う仮想ソフトVirtua...
昨年4月以降、Androidスマートフォンhtc EVO WiMAX ISW11HTを使ってるのだが、結構いろいろ不満がある。そんなわけで次に買うスマートフォンをいろいろ妄想しているのだが、次に買うスマフォの条件として大容量microSDXC対応にしようと考えていた。 microSDカードの規格には初期のノーマ...
本当は購入経緯とかファーストインプレッションをまず書くべきなのだが、外に誰も書いていないっぽいこと、すなわち書く意義が高そうなことだけ今日中に書いておく。 htc EVO WiMAX ISW11HTのWi-Fiテザリングのセキュリティには2つがある。 1・暗号化、具体的にはWEP(128)、WPA(TKIP)、W...
→「htc EVO WiMAX ISW11HT購入が躊躇われる点とは? htc EVO導入計画 3/4」より。 調子悪くてぐだぐだしているうちにもう発売日になってしまった!早く書かないと購入後レビューになってしまうので、結論を急ぐと、htc EVO WiMAX ISW11HTはTouchDiamondの代わりとして...
→「htc EVO WiMAX ISW11HTの魅力~新しい時代の携帯・スマートフォン」からのつづき 前の記事で、このhtc EVO WiMAX ISW11HTという機種が新しい時代の栄えある最初の機種であることを述べたが、ではこの機種は躊躇うことなく買うべき機種なのだろうか? この機種購入では悩ましい、あるいは...
→「スマートフォンを買い換えようと思った理由~htc EVO WiMAX ISW11HT導入検討 1/4」からのつづき 前の記事で述べたように、昨年後半にスマートフォンの買い換えを検討したときには、適当な機種がなくて見送った私であったが、htc EVO WiMAX ISW11HTはまさしく私が待っていたような機種で...
約2年前からイー・モバイルスマートフォンTouchDiamond (S21HT)を、約1年前からWILLCOMのスマートフォンHYBRID W-ZERO3を使ってきたが、この度、近々発売されるauスマートフォン htc EVO WiMAX ISW11HT を購入する決心がついた。 このブログでは買うまでの各種調査...
私はインターネットでずっと実名を名乗ってきたけれど、対面(嫌な言い方だけど、所謂『リアル』)で関わってきた人々と、インターネットでコミュニケーションをしてきた方々とは、やりとりの方法がかなりはっきり分かれていたように思います。分かりやすく言えば、対面(リアル)で関わっている人々で私のネット上の活動を知っている人はごく...
本記事は2009年後半に発売された新OS「Windows 7」に関し、それまでのWindowsOSであるVistaやXPと違う点などで私が戸惑って解決した、あるいは解決しなかったことについてメモしているものである。 なお、私はWindowsVistaの時にも同じような趣旨のページを作っており、WindowsXPか...
iPhoneのヒットにより日本でも本格的に普及が広まり始めた高機能携帯電話=スマートフォン。 iPhoneには押され気味であるが業界スタンダードなのがMicrosoftのWindowsMobile(WindowsPhone)製品な訳であるが、そのスマートフォンとパソコンのデータを同期する公式ソフトActiveSyn...
その後、結局どう足掻いてもVer.6になってしまうので、頭に来たのでGoogleのライバルであるbingツールバーを使い始めました。実はストリートビューとか書籍電子化とか、Googleの方針の傲慢さに違和感を感じていたので今後極力Googleを遠ざけていくようにする! もっともGoogleAdSense受けたりして...
micro USBとはコンピュータに周辺機器を接続するための接続インターフェース規格であるUSB(Universal Serial Bus)規格の中の一形状規格。(USBマイクロ端子とも言う。) [マイクロUSB端子とは] USB(Universal Serial Bus)はそれまで採用されてきた接続規格リア...
インターネットではその開始当初から「フレーム」(flame、炎)という現象が問題になってきました。 フレームとは、ぶっちゃけて言えばインターネットの「喧嘩」です。Wikipediaでは以下のように書いてあります。掲示板では、対面しての論争とは違い、相手の話を遮ることができない。そのため一方的な内容になりやすい。...
リハビリリハビリ(^^;) Windows7についてはすでに今年初めからデスクトップパソコンにベータ版、RC1版を入れてVistaの代わりに使ってきた私であったが、Windows7の記念すべき発売日2009/10/22には入院しており、盛況な秋葉原での深夜発売を指を咥えて見ることになってしまった。 であるから、...
以前から、特に数ヶ月前からBluetoothソフト(Bluetoothスタック)であるBlueSoleilの最新版を購入したかったのだが、このたびようやく購入した(出来た)のでその方法を紹介しておく。 [BlueSoleilについて] BlueSoleilはパソコンでBluetoothを活用するためのソフトだ。...
私のブログではApple製品について全く扱っていないのだが、Bluetoothに関していろいろ取り上げてきた手前、タイトルのことすなわちiPhone 3GのBlueooth機能(不完全さ)について(今更ではあるが)述べておきたい。 本記事は当初 「iPhone 3GはBluetoothを音楽向けヘッドフォンで使え...
イーモバイルのスマートフォン(高機能携帯電話)であるTouch Diamond (S21HT)を使い始めて早くも2ヶ月ほどが過ぎた。私は以前の記事で書いたように ・モバイルパソコンのイーモバイルBluetoothモデム ・(単体として)携帯音楽プレーヤ(ポータブルオーディオ) の2目的で買ったのだが、そろそろその使い...
BIGLOBEのブログシステム「ウェブリブログ」で公開中だった記事を編集したりしていると、いつの間にか公開中の記事が編集画面で「タイトルなし」「編集中」になってしまい、再編集しようとしてもタイトルなし、中身なしの状態になってしまうことがある。そのような不具合、トラブルの解決法について述べる。 [発生の要因] ...
PCとWindowsMobile機(TouchDiamond、S21HT)の間でActiveSync同期をするのに、USBではなくBluetooth接続を通じて行う方法が ・芋4 BluetoothでActive Sync or Windows Mobile デバイスセンターで同期(うりき通信) のブログ記事のア...
音楽プレーヤとイーモバイルBluetoothモデムとしてTouchDiamond(S21HT)を買い、使い勝手の良さに思わず勢いでTouchDiamond(S21HT)でのBluetoothモデム(BT-DUN)接続は素晴らしい! 音楽再生でTouch Diamond!WMPの再生リストが使える! という記事を作って...
以前に希少!音楽で使えるBluetooth片耳ヘッドセットJabra BT8040レビュー 世界で唯一?「真に」ワイヤレスなBluetoothステレオカナル型イヤフォンVoyager855という2記事を書いて、以下のような4条件全てを満たす片耳Bluetoothヘッドセット製品は未だ存在しないっぽいことを書いていた...
以前の記事 「世界最小Bluetoothヘッドフォン ソニエリHBH-IS800にAVRCPはない!?」 の中で 「『欲しい』としか述べていない、情報の乏しいブログ記事ばかり」 と愚痴っていたわけだが、未だに日本では発売されていないと思うのだが個人輸入?で直接購入して購入経験談を書いているブログ記事が増えてきた。 ...
先月の記事で愛機のモバイルパソコンにWindows7ベータ版を入れたことを書いたが、なんとか2週間半使い続けたけれども、結局WindowsXPに戻すことになった。 本記事ではモバイルノートFlybook V33iでWindows7ベータ版を使った感想とWindowsXPに戻した理由について箇条書きで書き出していく。...
かつてはノートパソコンのHDDのスタンダードだった2.5インチIDEハードディスクであるが、2007年9月にWesternDigitalから250GBのWD2500BEVEが発売されて以降、それより大きい容量のHDDが出なくなってしまっていた。 それはノートパソコン用2.5インチHDDの主流もIDEからSATAに移...
本記事の内容はWindows7正式版のものとして改訂・再アップロードいたしております。大変お手数ですが以下の記事の方を御参照して下さいますよう、お願いいたします。 新OS Windows 7 (ウィンドウズセブン)での戸惑いがちなことあれこれ ハマる生活/ウェブリブログ Windows7逆引き大全700の極...
(つづき) ということでWindows7をFlybookパソコンV33iにインストールしたわけだが、アプリケーションソフトのインストール状況について述べる。 デスクトップパソコンへインストールしたアプリケーションと結果については別途 ・Windows7ベータ版での各種ソフトインストール結果状況 に記述、そこで改...
かなりテスト的な程度の気分でWindows7β版を(使用頻度の低くなっている)自作デスクトップパソコンに入れた私であるが、毎日片身離さず使っている愛機のFlybookパソコンV33iにもWindows7ベータ版を入れることになってしまった。 ベータ版のOSなどという不安定なものを常時必須のモバイル愛機に使おうとする...
私がパソコン専用イーモバイルデータカードD01NXの代わりにTouch Diamondを導入したのはそれで携帯音楽プレーヤ(ポータブルオーディオプレーヤ)を兼ねたいと思っていたからだ。 もしパソコンモデムとして使い勝手が悪ければ、最悪の場合にはモデムとしてはD01NXを使い続け、音楽プレーヤとしてだけもTouch ...
モデムと携帯音楽プレーヤー目的でイーモバイル端末を物色し始めたことを以前の記事で書いたが、先日その中から TouchDiamond(S21HT) にすることを決め、購入した。本記事では購入の決め手と(ちょっとだけ)初期印象(ファーストインプレッション)を書いたものである。 [最近は持ち歩きのモバイルパソコンで音楽...
この記事はもともと前の記事 「TouchDiamond(S21HT)でのBluetoothモデム(BT-DUN)接続は素晴らしい!」 に入れていた内容だが、その文章を加筆・推敲するうちに例のごとくウェブリブログ20000文字制限に達したので、新記事に移したものである。 すなわちWindowsベースのパソコンでTou...
本記事ではWindowsパソコンからTouchDiamond(イーモバイルS21HT)をBluetoothモデム(特にダイアルアップ接続方式、BT-DUN接続)として使う場合の使い勝手の素晴らしさについて述べる。なお当初この記事に入れていた設定方法解説については記事が長くなったため次の記事 「TouchDiamond...
(つづき)さてタッチパネルのことはともかく、図体がでかくなってなかなか新製品の開発がスムーズに進まなくなったマイクロソフトであるが、Windows7については前述のように意外なペースで開発が進んでいるようだ。 何故マイクロソフトはWindows7を急いでいるか? それは恐らく間違いなく工人舎製品、ASUSのEee...
まあアツい前座の話(汗)はともかくとして、とにもかくにもWindows7 beta版をインストールしてみた。本記事ではダウンロードからインストールまでの手順の概要をキャプチャや写真を含めて紹介する。 私のブログ記事は普通の方の記事と異なり、追々改訂・推敲・追記していく性質があります。とりわけ本記事はその傾向が強...
(「次期OS『Windows7 ベータ版』をインストールしてみた!」からのつづき) 本記事ではWindows7beta版(32bit日本語版)をインストールした後、各種フリーソフト、アプリケーションソフトをインストールした結果をメモ書きする。 ◆広 告◆ 最新の大好評OSであるWindow7 OS...