NO IMAGE

[Tips] パソコンのトラブル原因「スパイウェア」に気をつけよう

 スパイウェアとは、コンピュータウイルスほどの悪さをしないけれども、それに近い悪いことを引き起こすソフトウェアのことを言います。  もともとは典型的な動作として「ユーザの情報を勝手にネット上の特定の場所に送る」という、スパイ行為みたいなことをするものが多かったことから、この名前がついたものと思われます。  もっとも...

NO IMAGE

[Tips]トラブルが起こったパソコン、ウイルス対策は万全でしたか?

 「コンピュータウイルス」という言葉を聞いたことのある方は多いでしょう。しかし具体的に「コンピュータウイルス」とやらに「感染」した場合、どのような症状になるかは知らない方も多いのではないでしょうか?  最近ではコンピュータウイルスが蔓延しており、もしあなたがきちんと配慮していない限り、あなたのパソコンは常にコンピュータ...

NO IMAGE

[mixi] 私がmixiに招待させて頂く方へ

 この記事は私がmixiに招待する際に、招待された方に読んで頂くためのものとして書きました。  インターネットをコミュニケーションツールとして考えた場合、その使い方には大きく分けて二つあります。 1・ネット外で知り合った見つけた友人達あるいは家族とのコミュニケーションに使う。 2・インターネット上のコミュニケーション...

NO IMAGE

[Tips] 「ディスクの空き容量が不足しています」などで困った時

 「ディスクの空き容量が不足しています」という警告が出て、Windowsのいろいろな作業で支障が出る場合があります。 ◆広   告◆ 最新の大好評OSであるWindow7 OS単体(DSP含む)をツクモで買う!・クレバリーで買う!DOSパラで買う!・VSPECで買う!Yahooショッピングの店(送料無料...

[雑・電脳] 船岡温泉と寺町行き(後編)

(前編からのつづき)  さて実は船岡温泉に来ようと決めたと同時に、もしそのまま元気なら寺町の電脳街へ遊びに行っちゃおうと考えていた。上で書いたように十分に元気っぽいので当然のように行くことを決心。  千本鞍馬口から河原町四条へのバス系統はちゃんと事前にチェックしてあった。時刻表もネット上から落としていたので、それを元...

[雑] 船岡温泉と寺町行き(前編)

 春の引っ越しに備えて、余計なパソコンパーツなどを処分するべくオークションでの出品をちょろちょろと行う日々。オークションって便利だけど、出品の場合にはトラブルを起こさないようにかなり気を使うのでなかなかしんどくて面倒である。  そんなことを朝からやっていたら、部屋が乾燥しているからか、埃っぽいからか、まだ朝なのに風呂...

NO IMAGE

私のブログ記事タイトルの[雑]などの記述について

2006/02/05 改定  私が記事タイトルにつけているとかとかについて説明します。  私のこのブログですが作った明確な目的がありました。私はネット上のコミュニティでアドバイスすることがいろいろ多いのですが(というかそれが最大の趣味か?)、昔からなんども同じようなことを書いているので、大抵でFAQ的なページを作りたく...

NO IMAGE

[雑・家頁]あにまんげ関係掲示板独立、など

 さて、いかにもブログらしい、日記のような、雑記のような記述を私も始めようか。  本来、私が得意とするところ(というか好きなこと)はグダグダグダとした、独り言的な記述であり、そういう点では実はBLOGは体質的に合いそうだと思っていた。しかし自分自身、そのような、冗長な文を書いて読ませることをあまり好ましくないものとし...

NO IMAGE

[Tips] パソコンを使う場合には必ずデータのバックアップを取りましょう

[パソコンは他の電化製品とは違います]  本記事はバックアップの重要性を書いたものです。具体的なバックアップ方法の手順は別記事として パソコンデータのバックアップを取る具体的な手順 に書いておりますので、是非そちらを参照してください。  パソコンに不具合が出た場合に多い嘆きが 「おかしくなった。とりあえずいろいろ...

NO IMAGE

[雑・電網] ネットの対義語(反対語)は「リアル」じゃない!

 「インターネット(Internet)」の対義語(反対語)として、よく「リアル(real,reality)」という言葉が使われます。しかし私はそれに対してとても違和感があります。  「リアル」というのは一般的に「現実」という意味です。その対義語として思い浮かぶのは通常「仮想(Virtual)」ではないでしょうか?そ...

NO IMAGE

私が「ネット上での個人攻撃」を憎む理由

 私はサイト運営やspam問題に拘わってきて、とても憎むようになった行為があります。それは個人への攻撃や過度の糾弾を、見境無くネット上で行うことです。すなわち「ネット上での個人攻撃」「個人への過度な糾弾」です。  いろいろな場合を見てきましたが、非常に私が嘆かわしいと思った一つの事例を紹介します。御存じの方も多いと思い...

[Tips]パソコン関係の質問をする場合には機種と利用OSをきちんと書く

 掲示板やトピックの相談でとても多いのは 「○○になりました。どうすれば良いでしょうか?」 というだけで、御自分のパソコン環境を全く書いていない相談です。  パソコンには、ハードウェア的にはいろいろなメーカー製やさらには同じメーカでも様々な機種があります。また、ソフトウェア的にはいろいろなOS(オペレーティングシス...

NO IMAGE

[spam]トラックバックスパム

 ブログを立ち上げてからまもなく24時間。その間に4通のトラックバックspamがありました。むぅ、こんなにトラックバックspamが早いとは思っていませんでしたよ。手当たり次第にかけてくるんですね。  この記事ではそれらのデータを残す場所にしたいと思います。 ●URL ttp://www.t-t-factory.com/...

NO IMAGE

[Tips]外出先でパソコンのインターネットがしたい!

 パソコン中毒やインターネット中毒になっている人は多そうなのに、外出先や町中でパソコンを広げる人は限られているような気がする今日この頃。  そのためもあるのでしょうか?、外出先でパソコンをインターネットに繋げる方法も決定的に有利な方式はないみたいです。「モバイラー」という言葉はかなり定着していると思うんですが、実際に「...

NO IMAGE

[mixi] mixiへの招待条件とマイミク条件

 mixiに入りたいけど誰も紹介してくれない。もしかするとまだそういう方もいるでしょう。  もしあなたが既に高崎と信頼の出来る関係を十分に築いていらっしゃるのなら、私が招待させて頂きます。   「信頼の出来る関係」というのはなかなか客観的に難しいですが、そうですね、具体的には以下などになるでしょうか。 ●ネット外で...

NO IMAGE

私のブログページの案内頁

2006/01/18 追記 2006/01/20 改訂 [はじめに]  ブログってもともと日記の延長みたいなものだから、やっぱりサイト構成などは初訪問者に親切ではないですね。ということでこの記事では私のブログサイト 「ハマる生活」 の中を案内し、使い方等を御説明させて頂きます。 [ブログ主はどんな人物?]  まずこのブ...

NO IMAGE

[雑]BLOG初めての私のブログ選び

 ブログを開始する際にはどこのシステムを使うか迷いました。 一旦はBIGLOBEのブログ、すなわち今使っているウェブリログに入ろうとしたのですが、BIGLOBE会員の使用ではシステムからの連絡メールがBIGLOBE提供のメアドに来るとのこと。  私のBIGLOBEメールアドレスですが、spamが増えてきてしまったことも...

NO IMAGE

[Tips]マルチポストの後始末~マルチポストを批判されてしまったら

 インターネットの世界は広いようで狭いもの。マルチポストを行うと、大抵は誰かが「マルチポスト」であることを指摘し、批判・非難することが多いです。中には痛烈な罵声や、皮肉を発言し、マルチポストを行った人物を徹底的に叩くことも少なくありません。  そうなってやっと、マルチポストを行った人は私が書いた文などを読んで、マルチポ...

NO IMAGE

[Tips]マルチポストが嫌われる理由~なぜマルチポストは問題か?

 インターネット上の複数の場所で、同じ内容(特に質問など)を投稿する行為は「マルチポスト」と呼ばれ、ネット上のマナーに反するもの(いわゆるネチケット違反)として大変嫌われています。 この記事については特に「最後に」をお読み下さい。  単にモラルとして嫌われているだけではなく、たとえばmixiなどの真っ当なコミュニケ...

NO IMAGE

[Tips]自作パソコンの起動に不具合が出た時の基本-最小構成

 自作パソコンでしばしばありがちなのが起動時の不具合です。原因はいろいろ考えられますので、まずはどこが不具合を起こしているのかを判別しなければなりません。  その時の基本、セオリー、常套手段が所謂「最小構成」。  最小構成とは、パソコンの起動に必要な最低限のパーツ構成だけにするというものです。  具体的には マザー...

NO IMAGE

[雑]BLOG開始とその動機

 BLOGの一世風靡に対して一歩...というか百歩くらい距離を置いてきた私ですが、とうとうBLOGに手を出すことになりました。どうなることやら。  手を出す理由なんですが、私はネット上のコミュニティでアドバイスすることがいろいろ多いのですが(というかそれが趣味?)、昔からなんども同じようなことを書いているので、大抵でF...