24TB HDDを購入、GBあたり2円未満は自分初
2025年10月中旬のある日、24TB HDD(ハードディスク)を買った。 近年の自分のブログ記事は、比較的テーマがある記事を書くようにしていたが、所詮は個人ブログ、まあたまにはこんな日記みたいな雑文もいいだろう。 1■24TB HDDの価格下落 これを読んでいる人なら当然知っているだ...
2005年に開設した高崎真哉の個人ブログ。パソコン、インターネット、スマートフォンなどを中心に趣味のこと、思うことなどを雑雑と書いています。とにかく冗長なので御容赦を。本ブログはスマホでの閲覧確認もしておりますが、個人的にはパソコンでお読みになることを推奨しております。
            2025年10月中旬のある日、24TB HDD(ハードディスク)を買った。 近年の自分のブログ記事は、比較的テーマがある記事を書くようにしていたが、所詮は個人ブログ、まあたまにはこんな日記みたいな雑文もいいだろう。 1■24TB HDDの価格下落 これを読んでいる人なら当然知っているだ...
            自分はWindows用メールソフトBecky!InternetMail(以下、BeckyもしくはBeckyメール)を1997年、spam対策用フィルタリングツールPOPFileを2003年頃より使っているが、2025年9月下旬、Beckyでのメール受信時にPOPFileが落ちてしまい(異常終了、メッセージは出ない)...
            すでにいくつか関連記事を書いたように(詳細後述)、2024年11月に自作パソコンのCPU、マザーボードを10年ぶりに交換した。マザーボード交換作業は何しろ10年ぶりということで、パーツ一つ一つの取り付け方が疑問だらけだった。折角なので交換作業のときに、いろいろ抱いた感想、気がついた点をこの記事としてメモ書きしておく...
            すでに記事をいくつか書き始めているが自作パソコンで10年ぶりのマザーボード交換を行った。その際にWindows10のライセンス認証がスムーズに出来ず、危うくWindows10のライセンスを失うところであった。最終的には「Microsoftアカウントへのライセンス紐づけ」と「電話サポートによるライセンス認証」により成...
            前の記事のような自作PC現状(特にAMD CPU)調査の上で、10年ぶりに自作パソコンのマザーボード、CPU、メモリ一式を買い替えた。購入した製品は以下である。 マザーボード:ASUS PRIME X670-P-CSM 32680円 CPU:Ryzen 8600G(Ryzen 5シリーズ) 34801...
            今回、自作パソコンのマザーボード周り一式(マザーボード、CPU、メモリ)を10年ぶりに買い替えようと考えている。自分の現在のCPU、マザーボードは・Intel Core i 第4世代(2014年頃、Haswell世代)なのに対し、購入目標は・AMD SocketAM5対応マザーボード(Zen4 or Zen5マイク...
            EvernoteからOneNoteに移行するのに公式移行ツールであるOneNote Importer(Evernote to Onenote インポートツール)が廃止されたため、Evernote2Onenoteを使う方法を概説
            Windows10のノートパソコンでバッテリー動作時にCPUが高負荷になる現象がたびたび発生。それに関するメモ。
            自分は一応、20年以上自作パソコンを使っている。だが現在は熱心な「ジサカー」(自作PC愛好者)とは言い難く、前回CPU、マザーボードを交換したのは8年前にもなる。そろそろマザーボード周りを交換しようかと思い始めたのだが、そんな私が注目しているのがAMDのソケットAM5対応Ryzen 7000...
            このブログ記事の主張、ポイント! ・現在無料のWindows10アップデートであるが、期間を過ぎるとアップグレード料金は19008円(HOME版)となるらしい。 ・OSの推奨使用期限はセキュリティパッチの提供が終わるまで考えるべきでそれは、Windows7 SP1が2020年1月、Windows10が2025...
            前回の記事 「ThinkPad X250購入(3)Lenovoサイトではなく量販店ヨドバシカメラ経由で買った」 で書いたようにヨドバシカメラで ■7/28(火)朝(注文0日目)に注文 したlenovo ThinkPad X250であるが、当初 ■納期予定日 8/5(水)~8/12(水)(注文した日の8日後~15日後...
            前回の記事「ThinkPad X250購入(2)現行機種への不満とThinkPad X250に決めた理由」で書いたように、現行機種マウスコンピューターNEXTGEAR-NOTE i300から lenovo ThinkPad X250(カスタマイズ製品) への買い替えを決心した私であるが、その際、秋葉原のヨドバシカメラ...
            今回、現在使用中のパソコン マウスコンピューターNEXTGEAR-NOTE i300 から lenovo ThinkPad X250 に買い換えるわけだが、本記事はその理由について書く。パソコンを買い換える理由には現行の機種に対する不満(性能、機能や不調、不具合) 新しい機種への期待の2つがあるものだ。 もちろん、...
            このたび2年1ヶ月ぶりにモバイルPC(メインパソコン)を買い換えることにした。機種はlenovoのThinkPad X250である。 まず本記事ではここ数年のパソコン製品への個人的な不満について述べる。(本記事にはThinkPad X250への言及はありません。次回以降の記事となります。) 今から考えるとこの...
            新WindowsOSであるWindows10のリリースが明日(2015/7/29)に迫っている。Windows10は1年間、対象となるOSからのアップグレードが無料である。(対象はWindows7/Windows8/Windows8.1) Windows好きではあるがWindows8/Windows8.1はその使い...
            昨年10月にリリースされたWindows10 Technical Previewであるが、その段階では日本語版は提供されなかった。それが1月下旬リリースされたカーネルバージョン10.0 ビルド9926 において日本語版が出たということで、サブマシンにインストールすることにした。 Windows10 Tech...
            前の記事「1.SATAポートの多いHaswell Refresh対応Z97マザーボード(特にPCIバス有りATX) 」に引き続き、SATAポートが標準(6個)よりも多いすなわち8個以上のZ97マザーボードを紹介する。 前の記事では個人的な希望からもはやレガシーデバイスであるPCIバススロットが付いている製品を紹介...
            最近の自作パソコン用マザーボードはSATAポート(シリアルAT、Serial ATA)がSSD/HDD/光学ドライブ用インターフェースとして提供されているが、チップセットの標準として6ポートが標準となっているためにSATAポートの数でスペック検索できるサイトがほとんどない。 ここではHaswell Refresh...
            待ちに待った2.5インチ9.5mm厚2TBハードディスク(Samsung製)をSpinpoint M9Tをゲットした! すなわち10年以上前からノートパソコンのHDDは2.5インチ9.5mmが標準であるが、この製品はそれを受け継ぐ最大容量のHDDである。 【似非2.5インチハードディスク(15mm厚)とは違うの...
            Windows 8 Customer Preview版にVirtual PC 2007 SP1をインストール出来ない件(逆ではない!)その後更に粘ってみた。 そもそもWindows8CP版にVirtualPCをインストールしようとすると、「互換性アシスタント」表示でインストールできないという状況だったがWindo...
            「Windows好き」「タッチパネルパソコン愛用歴10年」の者として、タブレットPC機能をウリにしたというWindows 8 Customer Preview版を早速インストールしてみた。 数日間、必要なソフトを適宜インストールしながら使っていたが、試用を断念することになった。結論から言う仮想ソフトVirtua...
            本記事は2009年後半に発売された新OS「Windows 7」に関し、それまでのWindowsOSであるVistaやXPと違う点などで私が戸惑って解決した、あるいは解決しなかったことについてメモしているものである。 なお、私はWindowsVistaの時にも同じような趣旨のページを作っており、WindowsXPか...
            リハビリリハビリ(^^;) Windows7についてはすでに今年初めからデスクトップパソコンにベータ版、RC1版を入れてVistaの代わりに使ってきた私であったが、Windows7の記念すべき発売日2009/10/22には入院しており、盛況な秋葉原での深夜発売を指を咥えて見ることになってしまった。 であるから、...
            以前から、特に数ヶ月前からBluetoothソフト(Bluetoothスタック)であるBlueSoleilの最新版を購入したかったのだが、このたびようやく購入した(出来た)のでその方法を紹介しておく。 [BlueSoleilについて] BlueSoleilはパソコンでBluetoothを活用するためのソフトだ。...
            先月の記事で愛機のモバイルパソコンにWindows7ベータ版を入れたことを書いたが、なんとか2週間半使い続けたけれども、結局WindowsXPに戻すことになった。 本記事ではモバイルノートFlybook V33iでWindows7ベータ版を使った感想とWindowsXPに戻した理由について箇条書きで書き出していく。...
            かつてはノートパソコンのHDDのスタンダードだった2.5インチIDEハードディスクであるが、2007年9月にWesternDigitalから250GBのWD2500BEVEが発売されて以降、それより大きい容量のHDDが出なくなってしまっていた。 それはノートパソコン用2.5インチHDDの主流もIDEからSATAに移...
            本記事の内容はWindows7正式版のものとして改訂・再アップロードいたしております。大変お手数ですが以下の記事の方を御参照して下さいますよう、お願いいたします。 新OS Windows 7 (ウィンドウズセブン)での戸惑いがちなことあれこれ ハマる生活/ウェブリブログ Windows7逆引き大全700の極...
            (つづき) ということでWindows7をFlybookパソコンV33iにインストールしたわけだが、アプリケーションソフトのインストール状況について述べる。 デスクトップパソコンへインストールしたアプリケーションと結果については別途 ・Windows7ベータ版での各種ソフトインストール結果状況 に記述、そこで改...
            かなりテスト的な程度の気分でWindows7β版を(使用頻度の低くなっている)自作デスクトップパソコンに入れた私であるが、毎日片身離さず使っている愛機のFlybookパソコンV33iにもWindows7ベータ版を入れることになってしまった。 ベータ版のOSなどという不安定なものを常時必須のモバイル愛機に使おうとする...
            (つづき)さてタッチパネルのことはともかく、図体がでかくなってなかなか新製品の開発がスムーズに進まなくなったマイクロソフトであるが、Windows7については前述のように意外なペースで開発が進んでいるようだ。 何故マイクロソフトはWindows7を急いでいるか? それは恐らく間違いなく工人舎製品、ASUSのEee...
            まあアツい前座の話(汗)はともかくとして、とにもかくにもWindows7 beta版をインストールしてみた。本記事ではダウンロードからインストールまでの手順の概要をキャプチャや写真を含めて紹介する。 私のブログ記事は普通の方の記事と異なり、追々改訂・推敲・追記していく性質があります。とりわけ本記事はその傾向が強...
            (「次期OS『Windows7 ベータ版』をインストールしてみた!」からのつづき) 本記事ではWindows7beta版(32bit日本語版)をインストールした後、各種フリーソフト、アプリケーションソフトをインストールした結果をメモ書きする。 ◆広 告◆ 最新の大好評OSであるWindow7 OS...
            私のブログ記事は(以前に書いた)Windows Vistaネタが大変多いのだが、昨今はVista関連の記事は御無沙汰している。かといって次期OSであるWindows7に熱烈な関心を寄せていたわけでもない。 そんな私であるが1月9日にWindows 7 ベータ版が出たと聞いて、なんだか2年半前にVistaのベータ版を...
            私は昨年2月に、ASUSTEKのEeePCを散々腐す記事をいくつか書いた。基本的にその時の感覚は1年間変わらず、「高級機種(ハイスペック)モバイルパソコン」Flybook V33iを既に愛用する私としてはその後数多く現れたネットブック(Netbook)にもほとんど惹かれなかったが(関心は持っていたけれどもね)、ようや...
            ここ最近、パソコン絡みの無線利用の普及が大きく進みつつある。ここでは現在の段階でのパソコンが関係する各種無線規格について紹介、概観する。 ●無線LAN(Wireless LAN、Wi-Fi) 家庭内で、パソコン機器とパソコン機器を結ぶ規格もしくはパソコンをインターネットに繋ぐワイヤレス無線規格としてかなり広がって...
            A5ファイルサイズのモバイルパソコンを愛用し始めて早くも10年近くが経つが、日頃使い込んでいると結構困っちゃうのが、キーボードにゴミが入ったり、飲み物をこぼしたり、使いすぎてキー上の文字が擦れ(かすれ、カスレ)てしまうこと。 そんな私が愛用するようになったのが、サンワサプライ製ソフトキーボードカバーである。 [...
            (つづき)以下、 私のEeePC批評は所謂ネタ(ツリ?)です(笑) の記事についたコメント(前半)へのレスを書かせて頂きます。 >2008/02/08 13:32 > w様 > 2004年から?モバイル使ってるって? > えらく初心者ですね。 あれ?2004年というのはどこの記述であり...
            現在、職場の最寄り駅から職場まで歩いて10分~15分ほどかかる。モバイルに便利な工人舎パソコンを入手以後、この歩く時間にもパソコンをするようになってしまったが、愛機がFlybookパソコンV33iになってもそのような生活習慣が続いている。 だがその結果、雨の日はつまらない。雨に濡れてただでさえ嫌なのに好きなことが出...
            仕事で休みが減ったり、プライベートで忙しかったりする時に限って、パソコンがトラブってVistaの再インストールに陥ってしまった。まあそれはともかく。 Vistaの再インストール後、改めてVistaのサイドバーを使うようになった。で、Vistaを導入したときには例のごとく余計な機能だと思ったスライドショーのガジェッ...
            (つづき) EeePCには記憶装置としてハードディスクではなく、SSD(Solid State Drive、ソリッドステートドライブ)が採用された。ところがこれが容量4GB。果たして4GBで何が出来るというのか? (この記事を読んで「おいおい」と思った方は 「注意書き」をお読み下さいませ) ハードディスク交換はモ...
            (「 EeePCは真の意味で『モバイル』と言えるのか?」からのつづき) ASUS(アスース)のEeePCの性能は果たして大人が満足出来る性能と言えるのか?その特徴の一つに解像度が800*480(WVGA)という点が挙げられる。 (この記事を読んで「おいおい」と思った方は 「注意書き」をお読み下さいませ) 本記事で...
            (つづき) 皆さんは「モバイルパソコン」「モバイルノート」というとどんなことが出来るパソコンを思い浮かべるであろうか? (この記事を読んで「おいおい」と思った方は 「注意書き」をお読み下さいませ) 以前はピュアタブレットの形に出来る コンパーチブルタイプのパソコンに拘っていなかったが 一度使ってみると持ち歩きなが...
            2008年1月現在、EeePCというモバイルノートパソコンが話題になっている。このパソコンは「A5ファイルサイズノートパソコン」と呼ばれてきたパソコンであり、その分類に入るパソコンを私は9年以上愛用し、またそのジャンルのパソコンに4年以上興味を持ってウォッチしてきた。本シリーズではそんな私が、昨今のA5ファイルサイズ...
            工人舎から買い換えてすっかり気に入ってしまったA5ファイルサイズモバイルノートパソコンFlybook V33iであるが、しばらく使っている間に不満な点も早速いろいろ出てきた。その一つにバッテリに関することがある。 バッテリの持続時間がVistaである工人舎SH6以上に短いこともさることながら、バッテリ充電の時間もか...
            今回の記事はFlybook V33iを導入してから自分の環境を構築するまでのごちゃごちゃを載せる。 [ハードディスク交換への執着] 私はモバイルパソコンMC/30を愛用し始めて以降、いつの頃からかHDDを必ず交換(換装)して使うようになった。 どこぞに「冷蔵庫の法則」というのがあるらしい。 ハードディスクの増設...
            寵愛していたBIBLO MC/30の使用をやめ、工人舎SA1Fを使い始めたのが今年の5月末、そして工人舎SH6に買い換えたのが7月末、あたかも工人舎製品がすっかり新しい愛機とばかりにブログでも書いてきた私であるが、ここに来てFlybook V33iに乗り換えたのはどういう理由(ワケ)、心理的変化かのうであろうか?ここ...
            この半年ばかり、工人舎の製品を愛機として紹介してきた私であるが、今回、flybookを買ってしまった! Flybookはユーザが少なくて...とお嘆きのあなた!是非mixiのFlybookコミュへ!!2年間で20数名しか集まっていませんが是非今後活発にやり取りしましょう!(^^) ●広告● ...
            WindowsXPやWindowsVistaなどのWindowsOS製品には、サービスパック(SP)というものがあります。2008年前半にWindowsXPではServicePack3(SP3)が、WindowsVistaではSiervicePack(SP1)の提供が予定されています。 ここではサービスパックが何か...
            ブルースクリーンエラーとはWindowsでは何か重大なトラブルが発生しそうになった場合に発生する、真っ青な画面に白い英語の文字で書かれたエラー表示画面のことです。ブルースクリーンエラー(blue screen of death、BSODもしくはSTOPエラー)にはトラブルの原因になったヒントが隠されていることが多く、...
            Windowsでは何か重大なトラブルが発生しそうになった場合(あるいは発生した場合)ブルースクリーンエラー(blue screen of death、BSODもしくはSTOPエラー)と呼ばれる、青地に白文字で書かれた、英語のエラー表示画面が出ることがあります。 そこに書かれた表示を見ると、何が原因でエラーが起こった...
            (つづき) SA1Fからまだ二ヶ月も経たない7月下旬、私はSH6を購入したわけだが、ようやく満足な環境に至るまで、3週間あまりを費やすことになる。 三國志8の画面。三國志8については先代愛機のBIBLO MC/30でも 概ね問題なく出来たので、特に目新しいわけでもない。 リバーススタイル(ピュアタブレット)で出来...
            長らく、富士通BIBLO MC/30(1999年発売)を愛機としてきた私・高崎であるが、このたび、ようやく同じくらい評価できる 「A5ファイルサイズ タッチパネル モバイルノートパソコン」 を手に入れた。 すなわち工人舎(KOJINSHA)のSH6シリーズであるが、この製品はBIBLO MC/30の良い点を全て受け...
            本記事は自分の為の私的なリンク集である。必ずしも訪問者の為の便宜を意図していない。 ◆広 告◆ ソフマップで工人舎SA・SHシリーズを買う! (↑特集しているし、名だたるソフマップということでお勧め♪↑) amazon(アマゾン)で工人舎SAシリーズ・SHシリーズを買う! 「楽天市場」で工人舎SAシリー...
            このたび、KOHJINSHA(工人舎)のSAシリーズの上位機種としてSHが公表された。この製品に非常に関心を持ち、SAシリーズを購入して一ヶ月あまりにも拘わらず、この新製品を買おうと覚悟していた私であるが.... ◆広 告◆ ソフマップで工人舎SA・SHシリーズを買う! (↑特集しているし、名だたるソフ...
            繰り返し書いているように、私はA5ファイルサイズ型タッチパネルパソコンとして、長らく富士通のBIBLO MC/30を愛用してきた。こちらや
            さて試練のハードディスク換装が終わり、ようやくWindowsXP Professionalのインストールも終了した私はアプリケーションソフトを入れ始めた。 一番気になっていた三國志10(三國志X)のゲームをインストールし、起動してみると.... ◆広 告◆ ソフマップで工人舎SA・SHシリーズを買う...
            HDDの換装手順を先に書いたが、実はその前に準備しておくべきことがある。それに基づき、新しいHDDでXPのインストールを行う。 なお、ここではパッケージ版のXPを別途購入しており、そのCDROMを持っているという前提である。 ● 広 告 ● ソフマップで工人舎SA・SHシリーズを買う! (↑特集しているし...
            前述記事のようにベンチマークを取ったところで、そのパソコンの手触りを十分に楽しむことなく、早々にHDD換装を試みることになった。 その理由については機種選択の記事のところで書いた通りである。 ◆広 告◆ ソフマップで工人舎SA・SHシリーズを買う! (↑特集しているし、名だたるソフマップということで...
            さて前回記事のようにして工人舎SA1F00シリーズを購入した私は家に帰ってきて、早速開けてみる。 XPを最初にインストールしたときと同じような設定画面を経た後で私がまず最初にやったのは、おおよそのパソコンの性能を計測するベンチマークテストであった。 工人舎SA1F00シリーズのベンチマークについては、事前に こ...
            前述のように工人舎のSA1F00Kについては、ゲーム等のプレイが出来るか非常に怪しいと言うことは分かったものの、やはりどうしても買ってみたくなった。 ということでお店に行ったわけであるが、通常、こういう高いものを買うときには気分が高揚していたり、あるいは買ったことで興奮した状態に多少なりともなることが多いのであるが...