[Vista] スリープで電源が切れない、落ちない、の解決2007/03/24再編

 私の場合には幸いにVista導入で不具合らしい不具合はなかったのだが、一つだけ、日常的な動作で不都合なことがあった。それは「スリープモード」をしてもパソコンの電源が切れないというものだ。

[推敲度 3/10]

◆広   告◆
最新の大好評OSであるWindow7 OS単体(DSP含む)
アキバで超有名なクレバリーまたはツクモ買う!
PC好きには全国規模で有名なDOSパラで買う!
サイトでのWin7解説が詳しいVSPECで買う!
Yahooショッピングの店(送料無料の所)で買う!
とにかく早い!安心!Amazonで買う!
最新であるWindows7搭載のパソコン
BTOパソコンなら自作パソコンなら全国で有名DOSパラで買う!
クレバリー通り知ってる?アキバで超有名クレバリーで買う!
BTOパソコンならツクモで買う!VSPECで買う!
STORMで買う!FRONTEERで買う!
無難に?メーカー製ならPCあきんどで買う!
私も以前にノーパソ買ったお店eデジで買う!
お店が豊富なYahooショッピングノーパソデスクトップも!
それともパソコン本体もやっぱりAmazon?

 当初、本記事にはWindowsVistaで導入された「スリープモード」機能の基本解説を入れていたが、御自身のスリープモードトラブル解決の為に本記事に来られた多くの方々には、不要で冗長な内容だと思われるため、本記事にからは切り離して
[Vista] Vistaで導入された電源制御「スリープモード」とは?
 https://blog.stakasaki.net/article/200703article_4.html
として独立させた。
 「スリープモードって何?」という感じで、Vistaで導入されたスリープモードについて基本的なことを知りたい人はそちら記事を参照して欲しい。

 また、この記事は
「スリープモードに入るのに失敗する(Vistaの一時停止、休止ができない)」
という場合を主に扱っている。
「スリープモードからの復帰に失敗する(Vistaの再使用が出来ない)」
という場合には本記事とは別に下記記事を用意したので、本記事をざっと読んだ上で、そちらの記事を参照してほしい。
[Vista] スリープモードに関するトラブル~スリープからの復帰に失敗する場合
 https://blog.stakasaki.net/article/200703article_3.html

画像

 すなわちこの記事では「スリープしない」「スリープできない」「スリープ出来ない」「スリープに失敗する」という場合について書くことにする。

[トラブル発生!スリープでは電源が落ちない!]

 ところがこれがうまく働けばいいのだが、私のところではうまくスリープモードでは停止できなかった。

 すなわち停止アイコンを押すと、画面は確かに真っ暗になり、一見終了したように見えるのだが、パソコン本体の電源が切れない。すなわち電源冷却ファンやCPUクーラのファン、グラフィックボードのクーラなど、ハードウェアの回転物が回転したままなのだ。
 電源が落ちない、という感じである。これではモニタの電源が切れたのと大して代わらない。

 うすうす感じていたが「スリープモード」全体の問題と言うより、「スタンバイ」への移行がそもそもうまくいかない、すなわち「スタンバイ」では私のハードウェアでは電源が停止しないらしい。(そもそもWindowsXPの時から確かに使っていなかったのだが。)

 このあたりの機能というのはハードウェアに密接に絡む話であり、ハードウェアの発展に絡むややこしい話とACPI、APMなどの話があるのは「WindowsOSの再インストールなしにマザーボード交換」の検証実験で薄々知るようになっていた。
 すなわち、スタンバイや休止状態はハードウェアが一定のそれに関する仕様を満たしていない限り、実行することがなくて不具合が起こるのである。

 実際、WindowsXPが出た頃、現在のXP→Vistaと同様に、それまでのWindows2000やWindowsMeをXPにアップグレードするということがメーカのサポートで行われていたが、この際に休止状態などについてはサポートできない旨を明言する機種がかなり多かった。

 話が逸れたが、そんなこんなで、おそらくはハードウェア構成に絡む話だろうと推測はつけていたが、問題解決を図るのが面倒でVistaを導入して10日間、ほっぽり出していた。なお、こちらで書いているマザーボード交換でも解決しなかったのである。

[とりあえず電源アイコンの動作を「シャットダウン」にする]

 ほっぽり出すとは言っても、スタートを押してその後の電源ボタン(当記事最初の写真を参照)を押したときに「スリープ」になってしまうというのは不便すぎる。ということで応急処置として、スタートにある電源ボタンをクリックした時の挙動を「シャットダウン」にすることにした。調べたところ、説明してくれているサイトに以下があった。

・Windows Vistaスマートチューニング
第4回スタートメニューの「電源」ボタンの動作を変更する
http://journal.mycom.co.jp/column/winvista/004/

 コントロールパネル
電源オプション
-「プラン設定の変更」をクリック
- 「詳細な電源設定の変更」をクリック
-<+>ボタンをクリックして<電源ボタンとLID>→<[スタート]メニューの電源ボタンの操作>と開く。
-ドロップダウンリストから「シャットダウン」の動作を選択して<OK>ボタンをクリックする。

という手順らしい。

画像

 ややこしいことに「電源ボタン」と言った場合、普通は物理的に手で押す、パソコン本体のスイッチのことを指すようで、私が今回話しているのは「[スタート]メニューの電源ボタン(アイコン)」の挙動であることに注意して欲しい。

 よっぽどマイクロソフトは上の挙動を変えさせたくないのか、非常にわかりにくいところにあるが、まあそんなことをしてとりあえず「スリープできない」問題は「今まで通りシャットダウンする」という方策をとることで回避...というかお茶を濁していた。

[mixiで聞いてみたところ、BIOS設定見直しを勧められた]

 mixiでコミュニティでの情報、意見交換を楽しんでいることについては以前のブログ記事で述べたが、ここんところ活発なのがVistaコミュだ。
Windows Vista
http://mixi.jp/view_community.pl?id=247397

で、そこの「何でも質問コーナー」というトピックでようやく上の件を聞いてみたところ、BIOSの設定を見直すことを勧められた。
 なるほど、前述のような、ACPIとかAPMとか、その手のことを囓ったくせにBIOS設定に気がつかなかった私はむしろアホだが、ともあれ、BIOS設定画面を覗いてみた。

画像

 そうするとメインメニューの中に
ACPI Configuration
というのがあって、それを選ぶと、その中に
Suspend To RAM
という項目があり「Disabled」と「AUTO」が選べるようになっていた。

画像

 「サスペンド」というのは「スタンバイ」のこと(マイクロソフトはXPで「スタンバイ」を正式名称としたがそれまでや、あるいはメーカなどではその動作を「サスペンド」と呼んでいた)だからこれではなかろうか、と思った。
「Suspend To RAM」
の説明が右に出てきて
「Select auto-detect or disable the STR feature.」
とある。この意味は分からなかった(後述参照!)が、ともあれ、標準の「Disabled」から「Auto」にしたところ....

[スリープモード成功!]

 あっさり直った~!

 考えてみるとBIOS画面などしょっちゅう見ていて
ACPI Configuration
も目に入っていたのに、BIOS設定の見直しを考えなかったのは愚かとしか言いようがないが、まあともあれ、終わりよければ...で良しとする。

 なお、BIOSの種類にはいくつかあり、必ずしも上のような設定項目とは限らないが、電源制御(ACPIやAPM)に関係するところはあると思うので、同じようなトラブルに遭っている方は是非BIOSを見直して欲しい。たとえば以下のような項目になっている場合もあるようだ。

Suspend Mode  [S1&S3(STR)]
Repost Video on S3 Resume  [Yes]
ACPI 2.0 Support  [Yes]
ACPI APIC Support  [Enable]

 以下、BLOGを読んで下さった方に指摘されて気がついたこと。
 まず、上記にあった「STR」というのは「Suspend To RAM」の略称だった!ぐぁ~、それだけかぁ~!なんか特殊な用語かと思っていた!...面倒なのでGoogleりもしなかったが。騙されたようでちょっと悔しい。いや、誰も騙していないし(^^;;;)

 それから以下、言い訳になるのだけど、「Disabled」=利用不可と「Auto」=自動であることは流石に分かっていたが、そもそもVistaでも電源が切れないだけでサスペンド=スタンバイ動作自体は出来ていた(すなわちRAMへのデータ待避?とOSの一時停止はされていた)ようなので、その設定項目が「Disabled」=利用不可になっていること自体、あまり重んじていなかった。

 これには更に伏線(?)があって、愛機であるBIBLO MC/30の場合、BIOSにおける電源制御の項目が、OS(WindowsXP)の挙動では無視される体験をしていたからでもある。(今、MC/30のマニュアルを確認するとその旨がはっきり書いてある。)

 そんなわけで、APMとかACPIに絡む電源制御の項目はOSの設定の方が優先され、BIOSの設定はあまり意味がないと思っていたのだ。いや、単なる言い訳なんだけど(^^;)

 なお最初に述べたように「スタンバイモードからの復帰に失敗する」という場合には
[Vista] スリープモードに関するトラブル~スリープからの復帰に失敗する場合
 https://blog.stakasaki.net/article/200703article_3.html
を参照のこと。

[Vistaのスリープ失敗について言及しているサイト]

 なお、ここでは本記事で言及している「スリープに入らない」という場合だけではなく
[Vista] スリープからの復帰に失敗する、場合の解決
 https://blog.stakasaki.net/article/200703article_3.html
で述べている場合の事例も含めて紹介する。

・マザーボードはBIOSとドライバの対応がポイントに

・「MacBook (Pro)でWindows Vistaのスリープ時のトラブルを回避するには」(パソコンよろずQ&A)
ごぶさたしております。本ブログでも何回かご質問をいただいていた、MacBookにセットアップしたWindowsVistaで発生するスリープ時の各種問題が解決いたしました。これにより、スリープ関連の以下の問題がすべて解消します。【07/03/25注記】本記事の設定を適用しスリープと復帰を繰り返す検証を続けておりますが、マ...
・MNK Pro: スリープ モードに切り替わる代わり、スリープ ボタンがスクリーン セーバーを開始します。
(↑Vistaの場合にも適用されるのか不明)
・[Keyboard] スリープ モードが正しく機能しない
(↑Vistaの場合にも適用されるのか不明)

◆広   告◆
最新の大好評OSであるWindow7 OS単体(DSP含む)
アキバで超有名なクレバリーで買う!
PC好きには全国規模で有名なDOSパラで買う!
Yahooショッピングの店(送料無料の所)で買う!
とにかく早い!安心!Amazonで買う!
最新であるWindows7搭載のパソコン
BTOパソコンなら自作パソコンなら全国で有名DOSパラで買う!
クレバリー通り知ってる?アキバで超有名クレバリーで買う!
無難に?メーカー製ならお店が豊富な
Yahooショッピングノーパソデスクトップも!
それともパソコン本体もやっぱりAmazon?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. Vista初心者 より:

    とても参考になりました
    ありがとうございました

  2. webmin より:

    はじめまして。
    Googleでたまたまこのページを見つけたのですが
    今までスリープ≒スタンバイでファンなどの電源は
    切れないものだと思い込んでいました。
    BIOSの設定を変えることで無事に切れるように
    なりました。感謝です。

  3. ハマる生活 より:

    [Vista] スリープからの復帰に関するトラブルの解決法(2007/07更新)

    以前、スリープモードに関して書いた記事

  4. D'sDinner@Blog より:

    Vistaのスリープ不具合関連。

    我が家でも悩んでいるVistaのスリープ関連ですが、以下のサイトで情報がまとめら…

  5. minstrel より:

    初めまして。
    私もwebminさんと同じようにスリープ状態で、電源が切れなくて、すごく困っていたので、Google検索をし、こちらのサイトを見つけました。
    僕の場合は、こちらのサイトで書かれていたBIOSでの設定で治すのは少し抵抗があったので他の方法で治せる方法はないかと思い、こちらのサイトで紹介されているmixiのコミュニティで検索をかけるとなんと、電源オプションの設定を変えるだけであっさり治すことができましたww
    >>
    電源オプションの「マルチメディアの設定」→「メディアを共有するタイミング」 が、「コンピューターのスリープを許可します」になっているかどうか、確認してみて下さい。
    << こちらのコメントに救われました。。。どうやっても治らないので3日ぐらい苦労しましたよ... orz まだまだ、僕のように電源が切れなくて困っている人もいると思うので、この対処方が役に立てば幸いです そして、管理人の高崎真哉さん、ならびにmixiの方々本当にありがとうございましたm(_ _)m

  6. vister より:

    ブログ主さん、そしてminstrelさんのおかげで「スリープへ移行する際に電源が落ちない」現象を解決することができました。(様子見段階ですがかなり核心に近いと思っていますので;)
    私の場合はmixiのアカウントがないので
    minstrelさんがmixiの情報をこちらにアウトプットしてくれなかったら解決してないです><;
    たしかこの設定しなくても不具合発生する場合としない場合があって、問題の切り分けが難しいとこでした。(シャットダウンの方だったかな・・・;)
    サイと主さんは元よりminstrelさんに感謝したいです。
    ありがとうございました!

  7. りょくちゃ より:

    電源オプションの「マルチメディアの設定」→「メディアを共有するタイミング」 が、「コンピューターのスリープを許可します」になっているかどうか、確認してみて下さい。
    自分もこのコメントに救われました。xbox360と共有してからスリープへ移行できなくなり大変困っていました。
    本当にありがとうございました!

  8. Joe より:

    自分の場合は、NECのMate MY28A/E-5を使い始めたが、同様のスタンバイできない状態が続いた。NECにbiosがACPIのsuspendモードをサポートしていないため駄目なのか確認したところ、ネットワークの設定の問題だとのヒントをもらい、自力で解決できた。デバイスマネージャのネットワークアダプターを開いてインテルのネットワークコネクターのプロパティーを開き、電力の管理の中のさらにスタンバイ時にリンク速度を落とすの中の、wake on direct Packetとwake on Magic Packetのチェックを外すという方法だ。これで今のところうまくいっている。

  9. deino より:

    復帰の時画面が走査線が走って画面が見れなくなる
    http://photos.yahoo.co.jp/ph/wtnawawsef/vwp?.dir=/49e2&.dnm=59b2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
    ビデオドライバーを入れなおすと直る

  10. ニコニコライ より:

    当方Win10で今年1月に新調したばかりのPCなのですが
    ブログ主様と同じ症状になりました。
    モニターは休止モードになるのに
    電源(ファン?)だけ点いたままの状態でした。
    BIOS設定ですか。弄るかどうかは別にして
    画面だけは見てみようと思います。
    そして仮にブログ主様と同じような
    設定になっていたから変えてみようかと思います。

  11. ニコニコライ より:

    取り敢えずこの記事をブックマークしておきます。
    成功するかどうかは分かりませんが
    ご教授ありがとうございます。