[Core2] CoreDUO(≠Core2DUO)は新世代のCPUではない!?

 Core2DUO関係の他の記事、リンク集はこちらからどうぞ。

[推敲度 1/10]

[CoreDUOとは?CoreSoloとは?]

 CoreDuoとは2006年前半にリリースされたIntel製のノートパソコン向けCPUの一つ。デュアルコア版の「CoreDUO」に対して、シングルコア版で「CoreSolo」もある。
 名前との類似から、これらの商品も新世代にあたるCPUであると誤解する人が当然出るように思われる。この記事では CoreDUOとCore2DUOの違い(コアデュオとコアツーデュオの違い)について書くことにする。

[CPUの世代を表すアーキテクチャとは?]

 だが「Core DUO」「Core Solo」はCoreマイクロアーキテクチャを使った最新世代のCPUではない。

 CPUの世代を表現するものとして「アーキテクチャ」という言葉が使われているらしい。Intel製CPUのアーキテクチャの歴史を紐解けば

 8086、8088
→i386 初の32ビット
→i486
P5マイクロアーキテクチャ 具体的な製品はPentium
P6マイクロアーキテクチャ 具体的な製品はPentium ProPentium iiPentium iii
P7マイクロアーキテクチャ×キャンセル(詳しくはWikipediaを参照
Netburstマイクロアーキテクチャ 具体的な製品はPentium4PentiumD
Coreマイクロアーキテクチャ 具体的な製品はCore2DUO、Core2Extream

となるらしい。(ライバル社のAMDにはそれまた独自のアーキテクチャ変遷がある。)

 だがモバイルCPUではIntelはデスクトップ用CPUとはかなり独自?のアーキテクチャを作りだし、これがPentiumMとして製品化されたBaniasアーキテクチャである。(ただしBaniasアーキテクチャと言う言葉は正式なものではなく、Baniasは下記のようにPentiumMの開発コードであった。)

 モバイル向けCPUの歴史は長くなく

Pentium M(開発コード:Banias、Dothan)
Core DUO、Core Solo(開発コード:Yonah)
→???(開発コード:Merom)

であり、しかも前述のフローと異なり、この流れはアーキテクチャではなく、CPU名である。そしてこのうち最初の2つのCPUのアーキテクチャが同類のもので、敢えて名を付けるならば「Baniasアーキテクチャ」というわけだ。(Banias系アーキテクチャと言っている記事もある。)
 よく分からないのだけれども、新しいCoreマイクロアーキテクチャはNeburstアーキテクチャよりもむしろBaniasマイクロアーキテクチャの流れに近いらしい。そんなこんながあって、デスクトップ用CPUとモバイル用CPUのアーキテクチャは同じCoreアーキテクチャが採用されることになっているという。

[CoreDUO/CoreSoloはCoreマイクロアーキテクチャではない]

 ここまで読めば分かるように「CoreDUO」「CoreSOLO」は画期的と注目されているCoreマイクロアーキテクチャではなく、旧世代に属するBaniasアーキテクチャのようなのだ。
(実際、IntelがCoreDUO、CoreSOLO製品の性能、画期性をCore2製品と同レベルで宣伝している様子はない。)

 だからややこしいのは「Core」(≠「Core2」)という単語は旧世代に属する「CoreDUO」「CoreSOLO」のCPUを表す場合と、全く以て新しい世代と言える「Coreマイクロアーキテクチャ」を表す場合で使われるということだ。

 パソコン好きな人はCoreDUOパソコンを持っているからと言って新世代CPUパソコンだと自慢したりしないように注意しよう(笑)。まあ2006年現在では新しいCPUであることは確かなのだが。

[関連リンク]

Intel Coreマイクロアーキテクチャの目指す世界
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/074core_arch/core_arch.html
IDF Spring 2006レポート
モバイルからサーバまでに採用されるIntel Coreマイクロアーキテクチャの概要
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/072idfspring2006/idfspring2006_01.html

最終更新日 2006年8月7日 19時29分

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする