自分はWindows用メールソフトBecky!InternetMail(以下、BeckyもしくはBeckyメール)を1997年、spam対策用フィルタリングツールPOPFileを2003年頃より使っているが、2025年9月下旬、Beckyでのメール受信時にPOPFileが落ちてしまい(異常終了、メッセージは出ない)、メール受信が出来なくなる現象が発生した。
これは特定spamのメール受信により発生しているらしく、それを回避すれば解消するので対応方法をメモしておく。
[推敲度 3/10]

本記事は「Beckyメール」も「POPFile」も知らないような人は読むことはない、読む必要は無いと思われるので、初心者向けの説明は省略するが、BeckyとPOPFileの簡単な紹介はリンク集に記載しておいた。
【目次】
2■原因は特定の詐欺spam。類似spamメールの受信状況
2.1■POPFileの落ちる原因はAmazon配達完了詐欺スパム
2.2■POPFileが落ちるメールおよび類似メールの受信状況
2.3■POPFileが落ちることはBeckyメールとは関係ない?
3■(メールソフトに依存しない)一般的な一時的回避、解消法
(本節はメールソフトBecky以外の使用者を想定し11月上旬に追記)
3.1■原因の再確認
3.2■暫定解消法、メールサーバからすべてのメールを削除
3.3■不具合の原因となるメールを受信するたびに実施の必要性
4■Beckyメールでの調査、回避方法検討
5■今後、もし頻発する場合のBeckyでの対応省力化
6■関係リンク
【本文】
1■Becky不具合現象→原因はPOPFile
冒頭で述べたように、自分はパソコンのメール受信のためにBecky!InterntMailとPOPFileを組み合わせて使っているが、2025年9月下旬にBeckyでのメール受信が出来なくなった(一部アカウントのみ)。

最近では重要なメールはスマホでも受信するようにしているので、パソコンでメールを受信する緊急性は高くない。だから数日は放置していて、そもそも何故Beckyでのメール受信が失敗しているのかも分かっていなかった。
この不具合を明確に意識したのは9/25朝だが、データから推測すると9/22頃には発生したようだ。
確認すると、受信出来なくなっているのは複数のアカウントのうち、POPFile設定をしているメールアカウントだけで、それを使っていないアカウントは通常通り受信していた。また、POPFIle設定をしているアカウントが受信出来ないのは、メール受信開始直後にPOPFileが落ちてしまい、それにより受信が失敗していることが判明した。(見ていると受信開始直後にWindows通知領域のPOPFileアイコンが消えてしまう。エラー表示は出ない。)
POPFileはメールソフト(今回の場合Becky)の設定を変えてプロキシとして介在させることでメール受信するシステムため、POPFileが起動していない(あるいは落ちてしまう)と無効なメール設定となり、受信に失敗する。起こっているのはそういう事態であった。
ネットで調べると、これを機会にBeckyから他のメールソフトに替えたという、つれない人も居たが、POPFileを一旦外して受信すれば解消するというコメントもあった。すなわちPOPFileが落ちるのは特定のメールによるもので、POPFileを外して受信してしまえば、その後は再発しないというものだ。
自分はたまたまその直後にパソコンに不具合が出たため(Beckyの件とは無関係)、解消方法を試すのが発生から一週間後の9/29頃となったが、自分も一時的にPOPFileを使わない設定にすることで回避、解消した。ただし自分の場合には複数のメールアカウントのうち、2つで起こっていた。
ところが最初の発生から2週間後の10/6にも再発した。今後も続くのかもしれないと思い、自分の備忘録と情報共有を兼ねてこの記事を作ることにした次第だ。
2■原因は特定の詐欺spam。類似spamメールの受信状況
2.1■POPFileの落ちる原因はAmazon配達完了詐欺スパム
9/22の受信で落ちるようになったアカウントは2つ、そして10/6で落ちるようになったアカウントは最初は1つだったが半日経たないうちにもう一つのアカウントでも発生した。
いずれもPOPFileを外して真っ先に受信したメールが
「配達完了:ご注文商品の配達が完了しました。」
というタイトルのAmazon配達完了詐欺スパムで、POPFileを落とす原因はそのメールだと思われた。

画像のうち「配送状況」のクリック先は例のごとくAmazonではなく、以下のURLなどになっている。
www.bandaotiyu-m.com(詐欺スパマーがフィッシングのために提示しているURLですので、アクセスしないことを強く推奨します。ウイルス感染などする可能性があります。)
fe.ystaijiyangsheng.com(詐欺スパマーがフィッシングのために提示しているURLですので、アクセスしないことを強く推奨します、ウイルス感染などする可能性があります。)
受信者にここにアクセスさせるためのフィッシングメールというのが本質だと思われる。
このメールはウイルス検知がされず、添付もついていない、単なるHTMLメールであるため、意図してPOPFIleが落ちるようにしたのではないと推測される。とはいえ、自分はBeckyとPOPFileを使って何十万通?のメールを受信してきて、今までこのような現象が起こった記憶は無いのだが、おそらくspamがゆえにいろいろな小細工をしているが故の結果だろう。
自分はインターネット歴30年になることもあり、独自ドメインも複数所有し、多くのメールアドレスを持つようになっているが、このspamメールの宛先として現在把握できるのは2種類で、以下である。
・独自ドメインのinfo宛メールアドレス
・PCソフトショップの登録から2017年頃に漏洩したと思われるメールアドレス
spammerがこのようなメールを送ってくることには憤りを感じるものの、そもそもspammer、特に詐欺スパマーは犯罪者であり、道義心やモラルに欠けているものだ。彼らは人間として恥ずべき、この世に存在すべきでないようなレベルの輩であるから、フィルタリングシステムを落とすメールを送ってくるなどというのは、その悪徳のうちごく一部に過ぎず、過度に腹を立てても仕方ないだろう。
自分はsapmmerとりわけ詐欺スパマーに対しては日頃から非常な怒りと憎しみを感じているので、今回のこと程度では大した怒りのプラスにもならない感じだ。
2.2■POPFileが落ちるメールおよび類似メールの受信状況
本節でPOPFileが落ちるメールおよびそれと同内容のメールの私の受信状況を述べる。
【POPFileが落ちるメール】
全通数:14通(2025/11/11現在)
受信日:2025/9/22頃、10/6-7頃、10/14-16頃、10/19頃、11/9頃
受信期間:2025/9/22頃-11/9頃(ただし9/23-9/29は個人事情により受信不可となっており、事後で受け取っているが、まとめて受け取っているのでPOPFileが落ちる現象は起こせなかった可能性あり)
タイトル:「配達完了:ご注文商品の配達が完了しました」(全14通のうちタイトルに注文番号がつくものが5通)
内容:Amazon発信完了通知を騙るもの
差出人(詐称):Amazon.co.jp 、amazon.co.jp、楽天カード
差出人アドレス(詐称):6通それぞれで違う、ほぼ間違いなく詐称
宛先メールアドレス(すなわち私のもの):3種類、ただし以下のうち1と3の組み合わせがほとんどで2は2通程度。
・独自ドメインAのinfoアドレス(1)、Webサイト連絡公開アドレス(2)
・PCソフトショップに登録していたが2017年頃に漏洩したと思われる独自ドメインBのメールアドレス(3)
自分の通常のメール受信状況:自分は独自ドメインを使い、多くのメールアドレスを管理していること、特に2005年頃にspamメール問題啓発サイトを運営していたことから、現在でもspamメール一般は多く受け取っており、たとえば2025/9のspamメール受信数は一ヶ月間で2200通(70通/日)程度であった。その中でもAmazon騙りは常連だ。
たとえばここ五年でspamメールを受け取るようになったメールアドレスにチケット販売サイトシステムPeatixで漏洩したメールアドレスがあるが、それについては以下で分析を行っていてAmazon詐称メールが多いことを報告している。
「Peatix情報漏洩(2020年)により受信するようになった迷惑詐欺spamメール2024年末までの分析報告」(2025/2/17)
だから「Amazon配達完了spam」も以前にも多く来ていると思っていたのだが、改めてBeckyメールで全メール検索したところ、そのようなメールは今回の機に送られ始めており、以前には無かったことに気がついた(少なくとも自分宛には)。
【Amazon配達完了騙りフィッシングspamメール】
(POPFileを落とす上述の6通を含む。なお、その6通以外にも落とす仕様だった可能性がある。)
メールタイトル:「配達完了:ご注文商品の配達が完了しました」
全通数:43通
受信期間:2025/9/22-10/13(これ以外にはなし)
このうち自分がPOPFileで受け取ったもの:19通
内容:Amazon発信完了通知を騙るもの。
タイトルは一字一句本物の「Amazon配達完了メール」と同じである。
差出人(勿論詐称):POPFileを落とすメールの中で述べたAmazon.co.jp 、amazon.co.jp、楽天カード、の他に「info」のものがある。
差出人アドレス:それぞれで違いほぼ間違いなく詐称だが、基本的にはばらばらだが同じものは6組(別なメアド宛先かも)
(自分の)宛先メールアドレス:3種類
・独自ドメインのinfoアドレス
・PCソフトショップから2017年頃に漏洩したと思われるメールアドレス
・ホームページで連絡先として公開しているアドレス(2007年以降)
すなわち「Amazon配達完了spam」は(自分のところでは)必ずPOPFileを落とすわけではない。本節は10/13に追記したものだが、そこまでで最後に受け取った「Amazon配達完了spam」は10/13 12時頃受信だったが、POPFileは落ちなかった。
2.3■POPFileが落ちることはBeckyメールとは関係ない?
本記事では
「BeckyメールとPOPFileを使用している環境で、特定のspamメールによりPOPFileが落ちる」
ということを報告しているわけだが、POPFileが落ちることはBecky環境が関係するかは言及してこなかった。すなわちメールソフトに依存するかという話である。
自分はBeckyメール以外を使う気が無いため、正直、その点にあまり関心が無く、すなわち他のメーラーで試す気も全くないが、Twitter(現X)の情報をいろいろ確認したところ、今回の件をBeckyメールと絡めて述べている例は極めて少なく、一方でPOPFileが落ちる現象の報告はそれなりに上がっている。その中でも以下のように複数のメールソフトで落ちることを報告している方がいる。
この方の本件での呟きは必ずしも多くなく、自分の現象、原因と完全に同じかは確認できないが、同じ可能性が高いと思っており、そうであればメールソフトには依存しないことになる。
3■(メールソフトに依存しない)一般的な一時的回避、解消法
(本節はメールソフトBecky以外の使用者を想定し11月上旬に追記)
3.1■原因の再確認
前節で書いたように、POPFileを利用したメールソフト(Beckyなど)が機能しなくなる理由は特定のメール(おそらく「配達完了:ご注文商品の配達が完了しました。」というタイトルのAmazon配達完了詐欺フィッシングスパムメール)によるPOPFileダウンである。
この現象が起こると
問題のメールを取り込む際に、POPFileが落ち、問題のメールも含めてメール取込が継続できなくなる
↓
問題のメールがメールサーバーから削除されない。すなわちメールを受信したことにならない。
↓
よってPOPFileを起動して再受信しても、問題のメールを取り込もうとして、またPOPFileが落ちる。
↓
繰り返し
となるので、不具合が継続、問題のメール以降は一切メールが受信出来なくなってしまう。
3.2■暫定解消法、メールサーバからすべてのメールを削除
とりあえずの回避方法、解消方法としては、メールサーバから不具合の原因となっているメールを削除することである。メールサーバからメールを削除するには、手っ取り早くはPOPFileを使わない設定でメールソフトを受信動作させ、メールをすべて取込めば一般的には受信メールがメールサーバから全て削除されるので、再発しない(「新たにPOPFileが落ちるメールを受信しない限り」)。
なお、一般的な話として、メールソフトの設定でメールを受信直後にサーバから削除せず、特定期間の間メールサーバに保存するなどの設定に変更している場合、メールサーバから特定のメールが削除されず、POPFileが落ちる現象が解消しない、繰り返す可能性もある(この設定は複数のパソコンで同じサーバのメールを取り込みたい場合や、メールを受信しているパソコンに不具合が発生して受信したメールが失われることを危惧して猶予期間を設ける場合に、利用している可能性がある)。
その場合には変更する問題点を理解しつつ、メール受信後に直ちにメールサーバから削除する設定に暫定的に変更し、一旦全メールを受信、全メールをメールサーバから削除すれば解消する。
ちなみに目的は「メールサーバより不具合の原因となるメールを削除すれば良い」ので、それが出来れば上の方法以外でも良く、たとえばメールソフトBeckyでは「リモートメールボックス」というメール本体を取り込まずにメールサーバにあるタイトル等をリストアップする機能があり、その段階で特定のメールを指定して削除することなどが出来るので、ピンポイントで原因のメールが分かっていればそのような方法でも良い。
3.3■不具合の原因となるメールを受信するたびに実施の必要性
問題は特定のメールによるものなので、このようなメールを繰り返し、一定頻度で受信している場合、前項のように一旦は解消しても受信するごとに再発することは避けられない。
しかも原因はスパムメールと言うことで、取っ替え引っ替え、繰り返し受信する可能性があり、そのたびごとに前項の手順をするのは負担になる可能性がある。
ちなみに自分はspamメールについては自分は2005年頃にWebサイトでspamメール問題の啓発活動をしていたこと、現在は独自ドメインで多くのメールアドレスで管理していることなどから、日に50通ほどのspamメールを受け取っているが、本件のPOPFileを落とすメールは1回ごとに2~3アドレス宛、9月下旬以降50日間で7~8回程度の受信をしている(すなわち平均して1週間で1回程度)。また利用しているのがBeckyメールということで、その機能を生かして本件に関してもさまざまな省力化(次節参照)をしているので、現在の段階ではそれほどの負担を感じていないが、これが毎日のように届いてPOPFileが落ちる、対応必要、となればそれなりに負担を感じるだろう。
Becky以外のメールユーザはそれぞれのメールでの作業省力化の試行錯誤が必要になると思われる(勿論、選択肢としてPOPFileの使用を止めるという方法もあるだろうがおそらくそれは厳しい人も多いだろう。)
4■Beckyでの調査、回避方法検討
本ブログ記事を作成、改訂を進めるうちに、本現象(特定のspamメールでPOPFileが落ちる不具合)はメールソフトBecky!InternetMailに関係なく、POPFileに起こるのが本質だと判明してきた。しかし本現象の調査や対応省力化では、メールソフトの機能・性能に依存するところが大きい。よって本節と次節ではメールソフトBeckyユーザのための、本現象での調査、対応法(設定変更方法)について述べることにしたい。



まず、特定のメールでPOPFileが落ちているのでは無いかという想定の下で、その確認をする手順を備忘録を兼ねて記す。(関係する画面は上を参照)
1・Beckyで設定(メニュー「ツール」-「メールボックスの設定」)を以下のように変更。
2・複数のメールアカウントを使っている場合、一番下の「プロファル」を複数作っていると思われる。特に疑われるアカウントを選択し、以下のように変更する。
3・原因特定のため「受信」タブ「他のプロファイルのPOP3サーバーを含めて受信」のチェックを外す。Beckyメールのメイン画面で、使用するアカウントとして今回のアカウントを選択。
これで受信の際はそのアカウント(メールプロファイル)だけが受信されるはず。
4・POPFileを起動し、Beckyで上のアカウントのメールを受信させ、やはりPOPFIleが落ちるか確認。落ちない場合、そのアカウントの受信が原因ではないので、前項3に戻り「受信」タブ「他のプロファイルのPOP3サーバーを含めて受信」チェックは戻し、2に戻り他のアカウントを選択し、同様なことを繰り返す。こうしてPOPFileが落ちるアカウント(プロファイル)を見つける。
5・POPFileが落ちるアカウントを見つけたら、POPFile設定を一時的に外す。
たとえば以下のような感じになると思うが、それぞれのメールサービスで異なるので、メールサービス会社(プロバイダー)の本来の設定を確認すべき。
- 以下は戻す場合の為に必ず元の設定をメモ書きしておくこと。
- 「メールボックスの設定」-「基本設定」タブのユーザーIDをPOPFile用にしているものから、本来のものに書き換え。
- POP3サーバーを127.0.0.1から本来のものに。
- その右のチェックボックス「POP3S」のチェックを付けると、、、
- 自動で「詳細」タブのPOPポート番号が995に変わるはず。
6・以上だが、繰り返しになるが、すなわちPOPFileはなしで、Beckyのみで受信するということ。うまく受信出来ない場合はメールサービス会社の提供する情報を元に、各所(特に「基本設定」「詳細」)を見直すと良い。
7・以上のようにPOPFileを通さない形で受信できた場合、今回受信した中に原因となったメールがあると思われる。
ただしBeckyのフィルタリングマネージャで、受信と同時に振り分けを実施している場合、個別のフォルダに行ってしまっている可能性がある。「表示」-「新着リスト」で他のフォルダに振り分けられたものを含めて直近の受信のメールを確認できるかも(出来ないかも)。
なお、原因のメール特定に拘らないのなら次に進んで良い。
8・上の設定変更5の全てを戻し、POPFileを起動した上で再受信。POPFileが落ちなければ修復完了。
なおサーバーからのメール削除に関し、猶予期間を設けている場合、すなわち「基本設定」タブ「受信メールをサーバに残す」にチェックして日程を設定している場合、POPFile有り無しでの受信で、メールが重複するイメージがあったが、今回の自分の場合ではPOPFile無しで受信した後に、POPFIle有りで受信しても重複受信しなかった。
受信が重複する場合、POPFileを外して受信しても、再度POPFileを設定すると、同じメールを受信しようとしてまた落ちる可能性がある。その場合にはメールをサーボーに残す期間を0日にした上で受信し、サーバのメールを一旦クリアするしかないだろう。
9・3で設定した「受信」タブ「他のプロファイルのPOP3サーバーを含めて受信」も必要ならチェックする。これで再受信で落ちる場合、他のアカウント(「含めて受信」がチェックになっているアカウントのどれか)も要因になっている可能性があるので2-4を繰り返して、原因のアカウントを見つけ、5-8の方法で解消させる。
10・すべてのアカウントの 受信で異常が無くなったら終了。
5■今後、もし頻発する場合のBeckyでの対応省力化
自分の場合、2025/9/22、2025/10/6に発生したが、今後も継続する可能性がある。前章のような対応でとりあえずは回避できるが、発生するごとに設定変更と戻しをするのは少々面倒だ。そのための省力化について検討する。
Beckyは素晴らしいメールソフトだ。今回の件に関しても、より対応を簡易にする方法が考えられるかもしれない。
■POPFileを通さないメールプロファイルを作成する
→実際に行ったところ、「基本設定」タブ「受信メールをサーバに残す」を使用している場合は欠点あり。別なプロファイルだとメール受信記憶が別物になるようで、通常のPOPOFile利用に戻すと結局同じメールを取り込もうとするのでPOPFileが落ち、解決にならない。
「受信メールをサーバに残す」を使用してなければ問題のメールが削除されるので大丈夫だと思われるが。
Beckyの素晴らしい機能の一つは複数のメールアカウントの使用に対応しており、それはPOPFileを使う場合の設定と使わない設定をプロファイルで作っておけると言うことだ。
手順は意外に簡単だ。
・Beckyで設定(「ツール」-「メールボックスの設定」)で、一番下の「プロファイル」を操作。

・「新規」でプロファイルを作成。適当に名前を変更。
・「取込」で問題のメールを受信するアカウントを選択、そうするとそのアカウントの設定がそのまま取り込まれる。
・前章の5番の設定変更を行い、すなわちPOPFileを使わずに取り込む設定にする。
・「受信」タブ「他のプロファイルのPOP3サーバーを含めて受信」がチェックになっていたら外す。
これでアカウント一覧に上記のアカウントが追加されるので、不具合が発生したときにはこれを選んで受信すれば速やかに受信、受信後は元のアカウントを選択しておけば良い。

実際に運用したところ、「基本設定」タブ「受信メールをサーバに残す」を使用している場合は欠点あることが判明。別なプロファイルだとメール受信記憶が別物になるようで、通常のPOPOFile利用に戻すと結局同じメールを取り込もうとするのでPOPFileが落ち、解決にならない。
また、サーバーに残した分のメールが「POPFile利用アカウント(通常)」「POPFile非使用アカウント(臨時)」の両者で受信されるため、受信されたメールが重複する。
ここで書いたPOPFileなし別アカウント作成は全く意味が無いか、と思ったが次節の場合に使えないこともないことが分かった。
■リモートメールボックス機能を使って原因となっているメールをメールボックスから排除する
上述の方法に失敗などしているうちに、もっと単純な方法を思いつく。
Beckyメールは多機能なことで知られているが、その中の一つに「リモートメールボックス」という機能があり、メールを受信(内容の読み込み)をしなくても、タイトルだけ閲覧、特定のメールのみ取り込んだり、消したりすることが出来る。
1・Becky画面でメニューの「メール」ー「リモートボックス」を選択。(POPFile設定をしたアカウントの場合、POPFileを起動しておく必要がある。)
2・メールサーバにあるメールがリストアップされる。原因のメールを選び、削除アイコンを押す。(これで削除されたメールは取り戻せないので注意)
3・リモートメールを解除すると、上記で削除を選択したメールはサーバから削除されるはず。
4・これで普通に送受信できるはず。
自分のように、spamメールだろうが記録として受信しておきたい、という酔狂な場合には前項の設定も利用し、POPFileなしアカウントから疑いのメールだけを読み込み保存、その後でサーバ上で削除する方法があるだろう。
いやあ、やっぱりBecky!InternetMailって素晴らしいなぁ!
6■関係リンク
●Becky! Internet Mail – 有限会社リムアーツ(ミラーサイト)
1996年に登場したWindows用メールソフト。開発者は乗松知博氏(RimArts、ミラーサイト)。
所謂シェアウェアで4000円強。その高機能、拡張性からパソコンヘビーユーザーを中心に絶大な支持を受けた(少なくともパソコンメール全盛時代には)。2025年もリリースが続いている。
自分は1997年6月より使用。使い始めの時には全く何気なく使い始めた様子だが、自分のパソコンメール生活にとっては欠かせないソフトウェアとなり、早くも28年間となった。

後半の「他のメールソフトで」云々はよく意味が分からないが、以前のメールソフトのデータをインポートしたいという意図だっただろうか。現在自分のBeckyにはこのメール以前すなわち1995年以降のメールが残っているため、無事インポートは出来たと思われる。あるいは別なメールソフトとの併用であれば、本記事でも少し出てくる設定「受信メールをサーバに残す」に絡む話だったのかもしれない。
●ようこそ [POPFile Documentation Project]
2002年に登場したベイジアン・フィルタ型メール分類ソフト。
アメリカの John Graham-Cumming 氏によって開発開始。BeckyなどのようなPOPメールクライアントでプロキシとして使用し、メールヘッダにラベリングすることが出来る。明確に開発を終了したわけではないが、最終リリースは2015年。
自分が使い始めたのは2003年で、この頃、spamメールに関する問題啓発サイトを運営しており、膨大な迷惑広告メール(spam)を受け取るようになっており、重宝するようになった。前述のBeckyメールにはフィルタリングシステムも充実しているが、POPFileでのラベリングをBeckyでの仕分けに活用、特にメールのカラーリングに利用し、重要なメールは赤、spamの可能性が高いものは目立たない薄い色などにするなどしてきた。ただしあくまで機械学習による判定のため、絶対的に正しい判定が出来るわけではない。
その後、自分のメール選別は独自ドメインを利用した宛先仕分けの方が主力になっていったが、POPFileは現在も併用しており、快適なメール生活の一助になっている。
■情報収集用
●Google検索結果
・Becky POPFile
・POPFile 落ちる
・POPFile 異常終了
・(山田達司 Becky)記事初日の段階で、馬鹿ChatGPT野郎の情報によりBecky制作者を間違えてました、すみません
●Yahooリアルタイム検索結果
・Becky POPfile
・Beckyメール
・POPFile
コメント
当方でも先日、本ページに記載されているのと同様の、popfile経由でメールが受信できなくなる事象が起きました。popfileの作成・更新するファイルを一時的に退避させたり、popfileを再インストールしたりしても復旧せず、対応に困っていたところで本ページに出会いました。問題を引き起こすspamメールを受信しなくて済むよう、いったんメーラの設定を変更してpopfileを使わずにサーバに残っているメールを受信し、その後popfile経由でメールを受信するように設定を復元したところ、無事に復旧させることができました。当方にも「配達完了:ご注文商品の配達が完了しました。」という、Amazonを騙ったspamメールが届いておりました。
冷静・的確な分析と、適切な対処法を示してくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。
コメント有り難うございます。このような記事は少しでもどなたかの役に立って頂けたらと思い作っているのですが、近年コメント頂ける人が減っているので今回のような声が聞けて、とてもとても嬉しいです。頂いた内容からしてメールソフトにBeckyを使われているのではないと推察しました。その場合、今までの記事構成ではBeckyユーザを前提としすぎていて、お書きくださっているような「解消法」を認識するには不親切な内容だったのでないかと反省し、今回、記事内に新しい節、説明を追加させて頂きました。そのような不完全な内容でしたのに過分にお褒め頂き恐縮です。記事の改訂の参考になるコメントを頂き、大いに助かりました。こちらこそ有り難うございました。