"インターネットマナー"の記事一覧

[雑・電網] ネットの対義語(反対語)は「リアル」じゃない!

 「インターネット(Internet)」の対義語(反対語)として、よく「リアル(real,reality)」という言葉が使われます。しかし私はそれに対してとても違和感があります。[Tips記事について] [推敲度 1/10]  「リアル」というのは一般的に「現実」という意味です。その対義語として思い浮かぶのは通常「仮想(Virtual…

続きを読むread more

私が「ネット上での個人攻撃」を憎む理由

 私はサイト運営やspam問題に拘わってきて、とても憎むようになった行為があります。それは個人への攻撃や過度の糾弾を、見境無くネット上で行うことです。すなわち「ネット上での個人攻撃」「個人への過度な糾弾」です。  いろいろな場合を見てきましたが、非常に私が嘆かわしいと思った一つの事例を紹介します。御存じの方も多いと思いますが、私は…

続きを読むread more

[spam]トラックバックスパム

 ブログを立ち上げてからまもなく24時間。その間に4通のトラックバックspamがありました。むぅ、こんなにトラックバックspamが早いとは思っていませんでしたよ。手当たり次第にかけてくるんですね。  この記事ではそれらのデータを残す場所にしたいと思います。 ●URL ttp://www.t-t-factory.com/ tt…

続きを読むread more

[Tips]マルチポストの後始末~マルチポストを批判されてしまったら

 インターネットの世界は広いようで狭いもの。マルチポストを行うと、大抵は誰かが「マルチポスト」であることを指摘し、批判・非難することが多いです。中には痛烈な罵声や、皮肉を発言し、マルチポストを行った人物を徹底的に叩くことも少なくありません。  そうなってやっと、マルチポストを行った人は私が書いた文などを読んで、マルチポストが問題行…

続きを読むread more

[Tips]マルチポストが嫌われる理由~なぜマルチポストは問題か?

 インターネット上の複数の場所で、同じ内容(特に質問など)を投稿する行為は「マルチポスト」と呼ばれ、ネット上のマナーに反するもの(いわゆるネチケット違反)として大変嫌われています。[Tips記事について] [推敲度 7/10] この記事については特に「最後に」をお読み下さい。  単にモラルとして嫌われているだけではなく、たとえばmi…

続きを読むread more