"ブログ作成"の記事一覧

「まったりハマる生活」のブログとブログ主の自己紹介

[推敲度 3/10] こんにちは、「まったりハマる生活」のブログ主・高崎真哉と申します。 2005年から個人ブログ「ハマる生活」を作り始めましたが、利用していたBIGLOBEのウェブリブログが2023年冒頭にサービス終了ということで、BIGLOBEが推奨していたSeesaaブログへの移転を行い、それに伴い、タイトルを「まったりハマる…

続きを読むread more

BILOBEのウェブリブログが終了予定。BILOBEの思い出

1■久しぶりの更新なのだが、、、、ウェブリブログが終了  前回、ブログ記事を更新してからすでに4年経ってしまった(2018/7より)。基本的に私のネット物書き活動は気まぐれであるが、4年前に更新が停止したのは仕事とかでプライベートとかで時間的、精神的な余裕が無くなったことがあったと思われる。しかしその状況は2020年には再び改善、…

続きを読むread more

ハマる生活独自用語【浄財】

 一般には「寺社や慈善事業などに寄付する金銭。」(goo辞書より)。  自分がtwitterなどで使う場合には製造者、クリエーター、メーカーを応援したい目的を多分に含んで購入、出費することを言う。当然、新品でなければならず、中古相場での購入は該当しない。  購入に当たっては極力一般ルートが望ましく メーカー直販(最強) …

続きを読むread more

[Tips] ウェブリブログで公開中だった記事が「タイトルなし」中身なしの編集中になってしまった場合

 BIGLOBEのブログシステム「ウェブリブログ」で公開中だった記事を編集したりしていると、いつの間にか公開中の記事が編集画面で「タイトルなし」「編集中」になってしまい、再編集しようとしてもタイトルなし、中身なしの状態になってしまうことがある。そのような不具合、トラブルの解決法について述べる。[Tips記事について] [推敲度 3/10…

続きを読むread more

[アニメ・漫画・映画] 「今更」シリーズ開始します

 私のブログは現在パソコン関係の割合が多いのだが、これは本意ではない。私は、究極的にはパソコンとインターネットは「道具」であり、純粋な趣味とは言えないと思っている。[推敲度 1/10]  まあ確かに私はパソコンがモバイルを含めて好きだし、もはや私の場合には「道具」の一線を越えているのは確かなのだけど、しかし私は他の趣味を楽しむ道具とし…

続きを読むread more

お世話になっている方々のブログ、サイト等々

 そういえばお世話になっている方々のブログなどを紹介し損ねていたなあ、と思い、それらがブログ右欄に表示されるようにしようと考えました。  で、私としては一言コメントをつけないではいられないので、つけてみたところ、例のごとく一言で済むわけもなく、全部書き込んでみたら(少なめのつもりだったのに)右側が鬱陶しいたらありゃしない(笑) …

続きを読むread more

[mixi・ブログ]改訂版: mixi参加者で私のブログに興味をお持ちの方々へ

 事務的なお知らせになりますが.... [推敲度 8/10] 最初から8にしてましたがすごく分かりにくい文章でした、ごめんなさい。汗↑↑  mixiで私とマイミク関係の方の場合、私がブログで新規記事を作成(ブログ更新と呼んでおきます)するとそのことが皆様のマイページに反映されたり、あるいは私・高崎のプロフィール画面に表示されると思…

続きを読むread more

「[Tips]」のつく記事について

 私・高崎は、各種Web掲示板でいろいろ投稿する際に、その投稿を閲覧者が読む際に別途参考にして貰う文章を書くための場所として、ブログを開始しました。 [推敲度 6/10]  すなわち、私はネット上でパソコンやインターネットに関するアドバイスをすることが多い(というか趣味として好き)のですが、比較的答えることが多い同じような質問は繰り…

続きを読むread more

本ブログでの「推敲度」について

 当ブログでは各記事を公開する際に「推敲度」というものを表示しています。ここではその意味について説明します。 [推敲度 7/10]  私はサイト作りやブログ記事、あるいは掲示板投稿などでの文章を書く際、数回は推敲・校正をするようにしています。  もともと文章を長く書いてしまうタチなので推敲・校正も結構面倒です。それはまあ良…

続きを読むread more

私のブログ記事タイトルの[雑]などの記述について

2006/02/05 改定  私が記事タイトルにつけている[Tips]とか[雑]とかについて説明します。  私のこのブログですが作った明確な目的がありました。私はネット上のコミュニティでアドバイスすることがいろいろ多いのですが(というかそれが最大の趣味か?)、昔からなんども同じようなことを書いているので、大抵でFAQ的なページを…

続きを読むread more