先日より、メインモバイルPC(ノートパソコン)でバッテリー稼働の場合にのみCPU使用率が高負荷になり、操作がまともに出来なくなる現象がしばしば発生している。現段階では解消していないが、記録とメモ書きのためブログ記事を作っておく。[推敲度 1/10]
2023/04/26 追記:特定のバッテリのみで起こっている可能性あり。
…
続きを読むread more
[推敲度 2/10]
このブログ記事の主張、ポイント!
・現在無料のWindows10アップデートであるが、期間を過ぎるとアップグレード料金は19008円(HOME版)となるらしい。
・OSの推奨使用期限はセキュリティパッチの提供が終わるまで考えるべきでそれは、Windows7 SP1が2020年1月、Windows10が20…
続きを読むread more
新WindowsOSであるWindows10のリリースが明日(2015/7/29)に迫っている。Windows10は1年間、対象となるOSからのアップグレードが無料である。(対象はWindows7/Windows8/Windows8.1)
Windows好きではあるがWindows8/Windows8.1はその使いにくさに嫌気…
続きを読むread more
[Tips記事について] [推敲度 4/10] 昨年10月にリリースされたWindows10 Technical Previewであるが、その段階では日本語版は提供されなかった。それが1月下旬リリースされたカーネルバージョン10.0 ビルド9926 において日本語版が出たということで、サブマシンにインストールすることにした。
Wind…
続きを読むread more
本記事は2009年後半に発売された新OS「Windows 7」に関し、それまでのWindowsOSであるVistaやXPと違う点などで私が戸惑って解決した、あるいは解決しなかったことについてメモしているものである。[推敲度 当分作成中/10]
なお、私はWindowsVistaの時にも同じような趣旨のページを作っており、Windo…
続きを読むread more
リハビリリハビリ(^^;)
Windows7についてはすでに今年初めからデスクトップパソコンにベータ版、RC1版を入れてVistaの代わりに使ってきた私であったが、Windows7の記念すべき発売日2009/10/22には入院しており、盛況な秋葉原での深夜発売を指を咥えて見ることになってしまった。
であるから、Window…
続きを読むread more
本記事の内容はWindows7正式版のものとして改訂・再アップロードいたしております。大変お手数ですが以下の記事の方を御参照して下さいますよう、お願いいたします。
[Tips]新OS Windows 7 (ウィンドウズセブン)での戸惑いがちなことあれこれ ハマる生活/ウェブリブログ
https://stakasaki.see…
続きを読むread more
(つづき)さてタッチパネルのことはともかく、図体がでかくなってなかなか新製品の開発がスムーズに進まなくなったマイクロソフトであるが、Windows7については前述のように意外なペースで開発が進んでいるようだ。[推敲度 草稿/10]
何故マイクロソフトはWindows7を急いでいるか?
それは恐らく間違いなく工人舎製品、A…
続きを読むread more
まあアツい前座の話(汗)はともかくとして、とにもかくにもWindows7 beta版をインストールしてみた。本記事ではダウンロードからインストールまでの手順の概要をキャプチャや写真を含めて紹介する。[推敲度 3/10]
私のブログ記事は普通の方の記事と異なり、追々改訂・推敲・追記していく性質があります。とりわけ本記事はその傾向…
続きを読むread more
(「次期OS『Windows7 ベータ版』をインストールしてみた!」からのつづき)
本記事ではWindows7beta版(32bit日本語版)をインストールした後、各種フリーソフト、アプリケーションソフトをインストールした結果をメモ書きする。[推敲度 2/10]
◆広 告◆最新の大好評OSであるWindow7 OS単体(DSP…
続きを読むread more